渋⾕区松涛⽂化ストリートに構える現代アートのコマーシャルギャラリーbiscuit gallery(渋⾕区松濤)では、美術作家の小林椋と山本直輝による展覧会を開催致します。
会期は2021年10月14日(木)から10月24日(日)まで。
展覧会はフロアごとに独立して展開され、3フロアごとに3つの展覧会で構成されます。
1階では2人展「妙な穴面」、2階では小林椋個展「巻き上げる山すその速さはイモのように固い」、3階は山本直輝個展「1421」が開催されます。
メインビジュアル
新進気鋭の作家2名による展覧会、是非ご期待ください。
【アーティストプロフィール】
小林椋 Muku Kobayashi
モノがある機構や機関に挿入されたり、その運転へ加担することによって生じる性質の発現や疲弊の様子を観察しながら作品を制作する。
-略歴-
1992年 東京都生まれ
2017年 多摩美術大学大学院 美術研究科 修士課程 情報デザイン領域 修了
2019年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 修士課程 彫刻専攻 修了
山本直輝 Naoki Yamamoto
分断をテーマに作品を制作。モチーフとなっている線、黒、穴、モザイク、暴力、身体の切断、人物を囲う線などはそれを象徴している。山本は分断を象徴する暴力について言えば、絵画も立体物を平面に置き換える行為でありそれ自体が暴力的な行為だと感じている。また、作品画面はレイヤーが互いに干渉しあいレイヤーの相互関係を歪める構造になっている。これはレイヤー的フラットの破壊であり、フラットの破壊は日常の分断である。
「無機質で哀しさを漂わせてはいるが空虚ではない、そんな作品群による展覧会をこの機会にご高覧いただけたらと思う。」 山本直輝
-略歴-
1982年生まれ 埼玉県在住
個展
2021年 窓、あるいは絵画 / THE blank GALLERY
2019年 トカレフ、あります? / THE blank GALLERY
2018年 偉大なるフィクション / 新宿眼科画廊
2011年 フラット11 / HARMAS GALLERY
2010年 点滅する存在 / 一橋大学大学院国際企業戦略研究科
2009年 トーキョーワンダーウォール都庁展 / 東京都庁
受賞
2009年 トーキョーワンダーウォール賞
■開催概要
小林椋×山本直輝2人展
「妙な穴面」
小林椋個展
「巻き上げる山すその速さはイモのように固い」
山本直輝個展
「1421」
会場:biscuit gallery 1階〜3階
会期:2021年10⽉14⽇(⽊)〜10⽉24⽇(⽇)
時間:13:00〜19:00(土日:12:00〜18:00)※月〜水休
主催:biscuit gallery
URL:https://biscuitgallery.com
※新型コロナウイルス感染予防ご協力のお願い
マスクの着用と、ギャラリー入り口にて手指のアルコール消毒をお願い致します。また、 入店時に非接触の体温計にて体温測定をお願いしております。
■会社概要
商号:株式会社biscuit
代表者:代表取締役 ⼩林真⽐古(コバヤシマヒロ)
所在地:〒150−0046 東京都渋⾕区松濤1−28−8 biscuitビル
事業内容:現代美術作品の展⽰企画、販売、マネジメント、コンサル、メディア運営など
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社biscuit
担当:⼩林、厚地
E-Mail:biscuitgallery@gmail.com