■What is “XYZA”?
「XYZA」は、Web3.0の未来を信じて、クリエイティブカルチャーとクリプトコミュニティを接合することで、その未来に貢献していくことをミッションとして掲げています。そのために、マーケットプレイス「XYZA」を通して、デジタルアーティストはもちろん、デジタル領域で活動をしていない現代アーティストとも積極的にコラボレーションを行います。
「XYZA」に参加するアーティストは、クリプトアートのルールに挑戦すると同時に作家性やクオリティにこだわったアートを制作し、それを期待するコミュニティが興奮するような接点もつくっていきます。
「XYZA」は参加アーティストを全面的にサポートして、独自のマーケットプレイスから、コミュニティがワクワクするようなプロジェクトを提供していきます。
その始まりとして、世界からクリエイティブだと評価されているTOKYOを中心としたハイクオリティのアーティストたちを世界に紹介し、国際的に盛り上がりを見せているクリプトコミュニティをさらに盛り上げたいと考えています。
■How does “XYZA” work?
マーケットプレイスを用意するだけでなく、クリプトアートの可能性に挑戦するために、デザイナー、アニメーター、ブロックチェーン開発者、フロントエンドエンジニア、AIエンジニアなどの必要な人材を「XYZA」は提供して、一緒に作品をつくります。
また、「XYZA」のマーケットプレイスではエキシビジョン形式を取ることで、アーティストは単純に作品をDROPするだけでなく、アーティストが長期的なロードマップを描くプロジェクトをも提供できる環境をサポートします。
世界のクリプトコミュニティに届けるために、世界的なZoraのプロトコルを使った「XYZA」のマーケットプレイスを通して、他のマーケットプレイスをも積極的に活用して作品を提供していきます。
■参加アーティスト
XYZAのミッションに共感して、同じ課題やWeb3.0に未来を感じる参加するアーティストたちが続々と作品を発表します。
ローンチを記念し第一弾として、現代アーティスト「コムロタカヒロ」氏の作品の販売をスタートし、エキシビジョン形式の「WORMHOLE」プロジェクトを行います。1980~90年代のアートトイ、フィギュアやソフビ人形に影響を受け、デザインや構造の要素を吸収・再構成した彫刻作品を手がけ、世界中で注目されているアーティストの一人です。まさに「XYZA」がコンセプトのひとつとして掲げている「東京発」というエレメントを持ったクリプトアート群となります。また、今後のアーティストとして現代アーティストのヒロ杉山氏(ENLIGHTENMENT)、天野タケル氏、森洋史氏、Kenta Cobayashi氏、Qosmoなどの東京を代表するアーティストの参画を予定しております。
TAKAHIRO KOMURO
コムロタカヒロ
1985年東京都生まれ。
2011年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了。
1980〜90年代のSFやディストピアムービー、アートトイ、フィギアなどから影響を受け、日本の現代カルチャーを取り入れた彫刻作品を展開している。
https://www.tkomsculpture.com
https://www.instagram.com/tkomfactory/
Hiro Sugiyama
ヒロ杉山
1962年、東京生まれ。
アーティスト、アートディレクター
東京生まれ。湯村輝彦氏に師事。その後フリーとなり、1997年グラフィックアートユニット,エンライトメントを結成。ファインアートの世界で国内外の展覧会で作品を発表する一方、グラフィックデザイン、広告など幅広いジャンルで独創的な作品を発表しつづけている。さらにPV制作やVJなどの映像分野での評価も非常に高く、三代目 j soul brothers,EXILE,m-flo,安室奈美恵、BOA、少女時代などへライブ映像を提供している。
Takeru Amano
天野タケル
1977年東京都生まれ。白と黒、男と女。
力強くも繊細なそのライン。相反するものの混在。
東京、パリを拠点に主にヨーロッパとアジアにてフェア、展示などを行なっており、古きを踏まえ新しきを模索するそのアーティスト然とした姿にあらゆる分野から注目が集まっている。
Hiroshi Mori
森洋史
1977年東京都生まれ。2013年東京藝術大学大学院美術研究科油画技法・材料修士課程修了。パロディの手法を使って作品制作を行う。宗教画の伝統的な黄金背景を、最新技術のUV印刷によってマンガ風に変換するなど、古典やポップ・アートの名画、またアニメやマンガ、ゲームからの引用といった既存のイメージを組み合わせて「いたずら」を仕掛けた作品を通して、アートにおけるオリジナルとは何かを追求している。
Kenta Cobayashi
小林健太
1992年神奈川県生まれ。東京と湘南を拠点に活動。画像編集ソフトを用いて、写真や映像の一部を絵画のストローク(筆致)のように変容させた「#smudge」シリーズが代表作として知られている。2019年に、マーク・ウェストン率いるダンヒル、2020年春夏コレクションとのコラボレーション、またヴァージル・アブロー率いるルイ・ヴィトン、メンズ秋冬コレクション2019のキャンペーンイメージを手がけた。主なパブリック・コレクションにサンフランシスコアジア美術館(アメリカ)など。
https://kentacobayashi.com/
Qosmo
コズモ
2009年設立。アーティスト、研究者、プログラマ、デザイナーから構成される集団。ART—デジタル技術を生かしたアート作品の制作、R&D—AI 技術などの研究開発、COMMISSION—企業・団体からの依頼による作品制作—を三つの活動の柱とする。
https://qosmo.jp/
And more(※作品例は本プロジェクトとは異なります)
■「XYZA」とは
「XYZA」はTOKYOをスタートとして、世界的なアーティストやギャラリーとともに、実験的でクリエイティブなクリプトアートをNFTで販売するマーケットプレイスです。
コミュニティとの接点をつくり、クリプトアートの価値と新しい可能性を、感じてもらえることを目指します。
https://xyza.io
Twitter:https://twitter.com/xyza_io
Instagram:https://www.instagram.com/xyza_io/
discord:https://discord.gg/htfkTarfzb
■「XYZA」の特徴
~XYZA 1~
XYZAは世界的にも優れたアーティストがいる東京をフィーチャーしてスタートします。クリプトアート領域ではまだまだ後発である、東京のアーティストを世界中のコミュニティに向けて発信していきます。
~XYZA 2~
XYZAはアーティストが、クリプトルールに挑戦すると同時に作家性やクオリティにこだわった作品を作成するために、デジタル並びにブロックチェーンの技術を提供します。また、クリプトコミュニティにあったコミュニケーションをともに考え実験します。
~XYZA 3~
XYZAと数あるプラットフォームの違いは、様々なアーティストの作品を数多く品揃えするのではなく、アーティスト主導のエキシビジョン形式のDROP(リリース)を行うことにあります。デジタルなので、短期的なDROPだけでなく、複数のDROPを含めた長期的なエキシビジョンを行うこともできます。
~XYZA 4~
世界中のコミュニティに作品を届けるために、世界的な「Zora」のプロトコル並びにCurvegeidの「Multibaas」を使っています。 これにより、クリプトアートの価値を理解しているコミュニティに幅広く作品を提供することができます。
Zoraについて
Zoraは分散型NFTマーケットプレイスプロトコルの開発を目的として、2020年に設立されました。世界中のクリエイティブビジネス、ソーシャルメディアプラットフォーム、受賞歴のあるミュージシャン、ファッションデザイナー、詩人、画家、デジタルクリエイターなどがNFTを販売したり、独自のマーケットプレイスを構築するために利用しています。
Curvegridについて
2017年創業のブロックチェーンソフトウェア企業で、ブロックチェーン上の開発を効率化するための分散型アプリケーション(DApps)プラットフォーム用ミドルウェア、「MultiBaas」を開発しています。Curvegridは国内外企業と提携を進めてきており、デジタルアート・イベント分野で、NFTを活用したデジタルアーティストの市場参入の障壁を下げる取り組みや、デジタル取引の信頼性の強化に力を入れています。
■「XYZA」ロゴデザイン
「XYZA」のロゴは、グラフィックアーティスト/アートディレクターのYOSHIROTTENがデザイン。グラフィックワークに留まらず、空間から映像まで、ひとつの世界観をつくりあげてディレクションする、次世代を代表するクリエイター。
http://www.yoshirotten.com/
【本リリースのpdfファイル】
https://prtimes.jp/a/?f=d64251-20211102-228f05e5ef79dca913df741784f7765a.pdf