いつの時代も愛される『北斎漫画』。西洋で巻き起こったジャポニスムの要因の一つとも言われ、絵師も一般の人も買い求めるベストセラー作品でした。本展ではその傑作たる所以と面白さを作品とともにご紹介します。

北斎の代表作であり、西洋で巻き起こったジャポニスムの要因の一つとも言われる『北斎漫画』。絵手本(絵の教科書)でありながらも鑑賞性が高く、絵師を志す者の他に市井の人々も買い求めるベストセラー作品になりました。
北斎漫画は、文化11年(1814)に名古屋の版元である永楽屋東四郎より出版され、北斎没後の明治11年(1878)刊行の十五編を以って完結しました。その始まりは、初編の序文によると、北斎が文化9年(1812)に名古屋を訪ねた際、門人の牧墨僊宅に逗留し描いた300図余の下絵であったと伝えています。人々の生活の様子や職人の勤労の姿、動植物、魚類、はたまた住居や風景などが大量に描かれた北斎漫画は、のちに北斎が「森羅万象を描く絵師」と評される所以となった作品ともいえるでしょう。
本展では、全15冊に収載された多種多様なイラストとそれに関連する作品をご紹介します。『北斎漫画』を「知る」「楽しむ」という2つ観点から、本作の傑作たる所以とその面白さをお楽しみください。
開催概要
|
展覧会名 |
傑作!北斎漫画 Masterpiece! Hokusai Manga |
|
会期 |
2025年12月11日(木)~2026年1月18日(日) |
|
開催時間 |
午前9時から午後5時まで(ご入館受付は閉館30分前まで) ※1月1日は午前10時から午後3時まで |
|
休館日 |
12月31日(水) |
|
会場 |
北斎館(長野県上高井郡小布施町大字小布施485) |
|
入館料 |
大人800円 大学生・高校生300円 小中学生100円 ※空調工事により、第3展示室・祭屋台展示室が閉室 |
見どころ
① 北斎漫画を「知る」展示へようこそ
『北斎漫画』の出版から完結に至るまでの約64年に渡る期間。北斎漫画はどのような経緯を得て出版されたのか。また北斎漫画に描かれたイラストの検証や海外に及ぼした影響など、北斎漫画とは何なのかをご紹介します。




② 北斎漫画を「楽しむ」展示室へようこそ
『北斎漫画』に描かれたデザインは、およそ3900図といわれています。そこには人々の生活の様子や動植物、風景、中には変顔といった少し変わったイラストもあります。それらのイラストを用いて「見て楽しむ北斎漫画の世界」を展開します。





③ 北斎館初展示!東町・上町祭屋台天井絵の高精細複製画をご紹介
2024年に「Digital×北斎」(企画運営:NTT ArtTechnology)で展示された「龍」「鳳凰」「男浪」「女浪」の高精細複製画を北斎館で初展示します。(株)アルステクネの独自技術で再現された北斎の精緻な描写をご覧いただきます。




※作品画像はすべて北斎館所蔵
イベント
学芸員によるギャラリートーク
【開催日】2026年1月3日(土) 午後2時~(30分程度)
【参加費】無料(予約不要。要入館券)
北斎館 50周年記念グッズのご紹介
開館50周年記念 2026年月替り短冊カレンダー
北斎館限定の2026年版オリジナル北斎カレンダーは、北斎が魔除けを願って日々描いた「日新除魔図」を中心に、北斎館の作品で構成しました。最終月の12月には、北斎が最晩年に描いたとされ、北斎館でも人気の高い「富士越龍」を掲載しています。

こだわりポイント①『北斎の筆字』と『短冊型』
北斎がかいた筆字を用いています。日付の下には、北斎館や北斎にまつわる記念日も入れました。サイズは、和歌や俳句などに使われる並巾短冊に近いサイズの短冊形に。和の形でもあり、柱などにも飾りやすいスリムなスタイルです。
こだわりポイント②『北斎館開館にまつわるコラム』
カレンダーの下部に掲載したコラム。北斎館開館前の10年間に起こった出来事をご紹介しています。
他にも多数、北斎館オリジナル商品や限定商品をご用意しています。ぜひ、北斎館館内ミュージアムショップ、およびネットショップ「SHOP OF HOKUSAI」をご覧ください。

お問い合わせ先
一般財団法人 北斎館
TEL:026-247-5206
北斎館50周年記念特設サイト:https://50th.hokusai-kan.com/