デジタルアートとテクノロジーを融合した新たな鑑賞体験

株式会社Apas Port(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐々木大輔)は、現代アーティスト・長坂真護によるオンラインミュージアム 「MAGO Moon Museum」 を2025年11月11日に正式オープンいたします。
本プロジェクトは、2021年に始動した「MAGO Mint」の集大成として約2年の歳月をかけて制作され、国や場所の制約を超えて、長坂真護のアートと哲学を世界へ届けるという理念のもとに誕生しました。
MAGO Moon Museum について
本ミュージアムは、AI 3Dスキャン技術を通じて人類のマスターピースをデジタル資産化するLEGENDARY HUMANITY(本社:シンガポール、代表:鈴木孝昌) の開発のもと構築されました。
アクセスすると、ガーナ・アグボグブロシーで平和と希望の象徴として制作された代表作 「Moon Tower」 が来館者を迎えます。
館内は、長坂真護が提唱する 「サステナブル・キャピタリズム(Sustainable Capitalism)」 をテーマに、4つの展示空間で構成されています。

|
テーマ |
内容 |
|
Burn |
混沌と始まりを描く |
|
Recycle |
再生のプロセスを表す |
|
Clean |
静寂と余白を感じる |
|
Moon |
東京のスタジオで演奏・録音したピアノ音源が流れる最終章 |
それぞれの空間が、アートを「見る」体験から「感じる」体験へと導きます。
長坂真護コメント

Apas Portさんと共に2021年に始まったMAGO Mintの集大成として、MAGO Moon Museumがついに公開されます。
国や場所の制限なく、僕の思想とアートを世界中の人に届けることはひとつの夢であり挑戦でもありました。
このミュージアムでは僕がアグボグブロシーで見てきた現実やそこから生まれた想いをアートとして記録し、未来に遺す場を目指しています。
『アートは人を救うためにある』という信念が、新たな形で世界と繋がることを嬉しく思います。
開発面で支えてくださったLEGENDARY HUMANITYのみなさまにも心から感謝しています。
Apas Port株式会社 代表取締役 佐々木大輔 コメント
現代アーティスト・長坂真護さんと出会ったことは、私たちApas Portにとって大きな転機でした。
その活動は、創業初期の方向性を形づくるほど強い影響を与えてくれました。
本プロジェクト「MAGO Moon Museum」は、テクノロジーの力でアートをより多くの人へ届けるという、私たちの特徴とも重なります。
このミュージアムを通じて、世界中の人々がアグボグブロシーの現状や長坂真護さんの活動を知り、考えるきっかけになれば嬉しく思います。
詳しい経緯や想いについては、以下のnoteで紹介をさせていただきました。
開館日
2025年11月11日(火)19:00(JST)
公式サイト
MAGO Moon Museum 特設ページ
アクセス対象

-
Milly and Friends(Abstract)”ON” CHAIN ARTホルダー
-
EARLY BIRD PASS(Cardano)ホルダー
対象者は、公式サイトよりログインしてご鑑賞いただけます。
“ON” CHAIN ARTとは
“ON” CHAIN ART(オンチェーンアート) は、Apas Portが手がける、
デジタルアートの新しい可能性を切り開く「アート × テクノロジー」プロジェクトです。
最大の特徴は、すべてのプロジェクトに「体験(Experience)」が組み込まれていること。フィジカル作品との連動、オンライン展示、社会課題との接続、そしてアーティストやファンが共に創り上げるコミュニティなど、Web3ならではの多層的なアプローチによって、アートを「見る」だけでなく「関わる」「感じる」ものへと広げていきます。
このプロジェクトの発信・展開の拠点となるのが、Apas Portが運営するクリエイティブ・プラットフォーム 「Harvest Hall」 です。Harvest Hallは、日本のクリエイターがWeb3を通じて表現をグローバルに広げていくためのキュレーションシリーズとして構築され、各回で明確な哲学とミッションを持つアーティストを一人ずつ紹介。作品の背景や思想を丁寧に伝えながら、国境を越えたコレクション体験と文化的インパクトの創出を目指しています。
今後も、“ON” CHAIN ART”に関する最新情報は、Harvest Hallの公式SNSを通じて随時発信してまいります。
株式会社Apas Portについて
Apas Portは「世界に感動(KANDO)を届ける」をミッションに掲げ、Web3技術を活用し日本と世界をつなぐコミュニティ・エコシステムを構築しています。
現代アーティストのグローバル展開支援「HARVEST HALL」や、社会課題の解決だけではなく、関わる人たちの経済的な豊かさも両立できるソーシャルアクション「HARVEST FLOW」など、感動を軸にした新しい文化の創出を目指しています。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社Apas Port
広報担当:info@apasport.com
公式サイト:https://apasport.xyz