— 伝統と現代アートの交差点で、視覚、触覚、嗅覚を刺激する新しい茶の文化体験を —「アートスペース福寿園」にて2025年10月24日(金)~2026年2月8日(日)開催。

この度、株式会社福寿園が運営する「アートスペース福寿園」(京都市下京区)では、2025年10月24日(金)から2026年2月8日(日)まで、第六回企画展「五感をひらく茶のかたち」を開催いたします。
本展は、当ギャラリーの杮落とし展を飾ったアーティスト・戸田沙也加氏と、彼女の呼びかけで集った本間賛氏、尾崎好美氏、佐々木大河氏という、現代を代表する新進のアーティスト4名によるグループ展です。古くから日本の生活文化の中心にある「茶」をテーマに、伝統的な形式を継承しつつ、現代的な感性でその営みを再解釈します。
木、石、陶器、ガラス、樹脂といった多様な素材との対話を通じて生み出された作品群は、視覚だけでなく、素材の肌理(きめ)や温度、香り、空間の情景や音など、鑑賞者の五感を豊かに刺激します。京都の中心地で、伝統文化と現代表現が交差する新しい感覚の広がりを、ぜひご体感ください。
展覧会の見どころ:五感で味わう「茶」の世界
本展は、単に作品を「見る」だけでなく、全身で「感じる」ことを意図して構成されています。「茶」をめぐる道具や空間、しつらえに対して、4人のアーティストがそれぞれの視点と手法で向き合い、その本質に迫ります。陶芸、彫刻、インスタレーションなど、多彩な表現によって立ち上げられた空間は、鑑賞者一人ひとりの記憶や感情を呼び覚まし、心の中に固有の「茶」のかたちを創り出すことでしょう。京都観光の新しいデスティネーションとして、また地元の方々が文化の奥深さに改めて触れる機会として、特別な時間を提供します。
中心アーティスト・戸田沙也加と新進の作家たち
本展の企画を率いるのは、昨年、当ギャラリーの第1回展を務めた戸田沙也加氏です。戸田氏は、美しさと醜さ、女性性と男性性といった両義的なテーマを、植物や女性の姿を通して絵画や写真、映像など多様なメディアで表現し、国内外で高い評価を得ています。 共に展示を創り上げるのは、独自の制作アプローチを持つ3名のアーティストです。
戸田 沙也加(TODA Sayaka):
1988年埼玉県生まれ。2012年女子美術大学大学院美術専攻洋画研究領域修了。
主な個展に「アーティストとひらく 戸田沙也加展 沈黙と花 」(横浜美術館、神奈川、2025)、「Voice of Silence」(京都写真美術館、京都、2025)、「茶花礼賛」(アートスペース福寿園、京都、2024)、「TOKAS Emerging 2024 消えゆくものたちの言葉なき声」(Tokyo Arts and Space、東京、2024)など。主なグループ展に「What a Painting Wants」(THE LOOP、東京、2025)、「Emerging Directors & Curators U40g」(WHAT CAFE、東京、2024)、「顔と抽象」(清春芸術村清春白樺美術館、山梨、2018)など。受賞歴に「アートアワードトーキョー丸の内2010」木幡和枝賞、シェル美術賞展入選。
本間 賛 (HOMMA Sun):
陶芸を中心に、朽ちゆくものや無形の記憶・観念を「標本」として形に留める作品を制作します。
1998年東京都生まれ。2025年東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻陶芸修了。主な個展に「海王星にそそぐ雨」(JINEN GALLERY、東京、2024)、「フェンスと星」(Bcafe & Lab、東京、2023)。グループ展に「THE HEADLINERS 2025」(茨城県陶芸美術館、2025)、「GOLDILOCKS ZONE」(EUKARYOTE、東京、2025)など。受賞歴にサロン・ド・プランタン賞(東京藝術大学、2025)、平山郁夫奨学金賞(2021)。

尾崎 好美 (OZAKI Yoshimi):
習慣や民俗、土俗的信仰に宿る無形の美を、自身の身体を媒介とするパフォーマンスや石・木の彫刻へと結晶させます。
1996年愛知県生まれ。2018年武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。主な活動に、個展「橋渡す形」(YAB-YUM、東京、2024)、パフォーマンス「legato/staccato」(YAB -YUM、東京、2024)、「meme」(大森スポーツセンター、東京、2025)など。これまでに映画『蝿は数字を持たず』(2019)や舞台「WHO ARRIVED」(2018)にも出演。

佐々木 大河 (SASAKI Taiga):
信仰における空間と彫刻の関係に関心を持ち、近年は「景色」等をテーマに多様な素材を用いた作品を展開しています。
1993年山梨県生まれ。2018年武蔵野美術大学造形学部彫刻科卒業。

会場「アートスペース福寿園」について

会場となる「アートスペース福寿園」は、創業230年以上の歴史を持つ福寿園の京都館(京都本店)7階に位置するギャラリーです。茶の文化を軸に、伝統工芸から現代美術まで、質の高い作品を幅広く紹介しています。京都の文化発信拠点として、また国内外から訪れる人々が日本の美意識に触れる場として、新しい文化交流の創出を目指しています。
【開催概要】
展覧会名: 「五感をひらく茶のかたち」 戸田沙也加、本間賛、尾崎好美、佐々木大河展
会期: 2025年10月24日(金) ~ 2026年2月8日(日)
開廊時間: 11:00~17:30 (木曜~日曜)
休廊日: 月曜・火曜・水曜、元日
会場: アートスペース福寿園
住所: 〒600-8005 京都市下京区四条通富小路角 福寿園京都館 (京都本店)7階
アクセス:
阪急京都線「烏丸駅」、地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩約7分
京阪本線「祇園四条駅」より徒歩約12分
その他: レセプションやアーティストトーク等のイベント予定は、公式HP・Instagramをご確認ください。
公式HP:https://artspace.fukujuen.com/
Instagram:https://www.instagram.com/artspace_fukujuen/
【本件に関するお問い合わせ先】
アートスペース福寿園 TEL: 080-5652-6266 (受付時間:木曜~日曜 11:00~17:30)