11月7日(金)10時 ~13時(一部の時間でも可)には取材、記者の方向けの展示を巡るプレスツアーを開催(先着18名)。ページ下の申込ボタンからお申込下さい。初日はオープニングセレモニーを実施。

10年をかけて八王子市の5つの地域を巡る、旅する芸術祭の第二回目。
2025年11月8日から12月7日まで、八王子市の中野・大和田・小宮・石川およびその周辺地域にて「八王子芸術祭 2025」を開催します。
テーマ:「経(たて)の記憶に、緯(よこ)の風をとおす」には、積み重ねてきたまちの歴史や文化(たて)に、芸術祭のアートやアーティスト(よこ)が交錯することで、新しい風が通り抜け、地域に新たな物語が紡がれていく意味が込められています。
アート・音楽・演劇・まち歩きツアー・ワークショップなど、多彩なプログラムを展開いたします。
★今回舞台となる地域とはー
ー八王子市・中野エリアー

自然光を一定方向から取り入れ、織物作業に最適な光環境をつくり出していました。職人の手元に柔らかな自然光を届ける、知恵のかたちが現在も見られます。
歴史と新しいものづくりが息づくまち
かつて織物産業がこの地域の息吹を生み出していた、八王子市・中野。
このまちには今も、織り手や染め手たちの記憶が、風景の中に静かに息づいています。
中野上町周辺には、三角屋根の工場跡や古い染色工房が点在しており、かつての機屋(はたや)の機械音が聞こえてきそうな懐かしい風景に出会うことができます。
現在でも、空き家や旧工場を拠点に、若いクリエイターや工房が新たなものづくりに励み、過去と現在がやわらかくつながり合う場所です。
「水」が育んだ、織物のまち
この地域が織物と深く結びついてきた背景には、豊かな「水」の存在があります。
地下水や湧き水に恵まれたこの土地では、養蚕・製糸・染色といった繊維産業が発展し、まちの暮らしを支えてきました。
浅川に架かる「萩原橋」は、明治時代にこの地で器械製糸工場を立ち上げた萩原彦七が私財を投じて架けられたと伝えられています。彼の工場は、この地域での製糸業の先駆けとなり、日本が一時期、生糸の生産・輸出で世界一を誇った時代を支えた存在でもありました。
橋の欄干には、「蚕と桑の葉」「糸車」等織物を思わせる意匠が施され、地域の産業への敬意が今も静かに息づいています。まちを歩き、橋や碑をめぐることで、当時の風景や人々の営みが浮かび上がってくるようです。


いま注目される「ものづくりのまち」
今日の中野は、歴史的な風景を守りながらも、新しい表現が育つ「ものづくりのまち」として、静かに注目を集めています。
藍染めの老舗「(株)野口染物店」は、なんと江戸時代から続く200年以上の歴史をもち、今も丁寧な手仕事を続ける染物店。昨年には、俳優のアンジェリーナ・ジョリー氏が藍染め体験に訪れたことでも話題となりました。
(VOGUE JAPAN記事はこちら)。

まちに広がるクリエイターたちの場
現在の中野には、織物や布にとどまらず、木工・家具・金属・アートなど、ジャンルを超えて多様なものづくりを行うクリエイターが集まっています。
外からはなかなか見えにくいものの、ひとたび扉を開けば、深く、密度のある創造の空気が満ちている場所。
このまちには、じっくりと丁寧に「いまをつくる」クリエイターたちの姿があります。
多くの作り手たちは、「知ってほしいような、でも、知られすぎたくないような。」と語ります。
この芸術祭の機会に、少しだけまちを歩いて、その奥深さをのぞいてみませんか-
ー大和田・小宮・石川地域ー
丘陵と河川が織りなす自然、古代からの人の営みを伝える遺跡、そして現代の産業拠点としての姿——。浅川や谷地川が潤す豊かな自然の中に、住宅地や緑地が点在し、古代から現代までの人々の営みが息づいています。

大和田:かつての大和田村。浅川沿いの河川敷広場や、日枝神社・八幡神社が地域に根差し、古墳時代の中田遺跡も保存されています。
小宮:里山の風景が残る自然豊かな町。都立小宮公園では四季の自然や野鳥観察が楽しめ、古代の遺跡や歴史の伝承も見られます。
石川:産業の拠点として発展。北八王子工業団地には医療機器・精密機械・電子部品など先端技術を担う企業が集まり、交通アクセスにも優れたものづくりの要地です。
地域の記憶が息づく「会場づくり」(染物工場跡、織物工場跡 ほか)
織物や染物で栄えた八王子の旧工場跡が、芸術祭の会場として息を吹き返します。
使われなくなっていた織物工場や染物工場に、アーティスト・地域の方々・前回芸術祭の協力者・サポーター・スタッフが再び集い、アートの舞台として再生中!!(⇀様子はこちら)
土地の素材や歴史、人々の記憶が、アーティストの手で新たな作品として表現され、会場を彩ります。
ー中野上町会場ー



【中野上町以外の地域:会場一覧】
≪大和田エリア≫
大和田市民センター、ぽかぽか保育園 大和田園、TAKAO COFFEE 珈琲焙煎工房、ファーストライブ八王子スタジオ(森崎工業第一工場)
≪小宮・石川エリア≫
市立第八小学校、市立第一中学校、東海大学医学部付属八王子病院、八石下広場、小宮公園、村内美術館・サロン樫の木、ひよどり山ファーマーズクラブ農園
≪その他エリア≫
清川交通遊園、小門公園、 八王子スクエアビル11階交流サロン、たねカフェ 、上川町ぱっかファーム14503、PARK8 ほか
*****八王子芸術祭2025 プログラム*****
美術|13名の現代美術作家による作品展
●美術展示:
地域の文化・歴史、また今回のテーマをすくいあげながら13名の作家による多彩な表現が並びます。
【日時】会期中:10:00〜17:00(水曜日定休)
【会場】:織物工場跡、染物工場跡、米店跡、工場跡、清川交通遊園、小門公園など
【美術出展作家(五十音順)】:
An Art User Conference(多様な方法で) / 石﨑朝子 (インスタレーション)/ 内山翔二郎(彫刻) / 加藤真史(絵画) / 坂田桃歌(インスタレーション)/ 鈴木初音(絵画) / 高須賀活良(インスタレーション) / 平塚響(インスタレーション) / 堀田千尋(インスタレーション) / 黒瀧藍玖(インスタレーション) / Re arts Garden(中古画材・絵画)/ TATTA(モニュメント・環境保全・ウォークラリー) / ゲルオルタナ(遊具に絵画)
(インスタレーション)…空間全体を使って鑑賞者の体験や感情に訴えかける現代美術の一形態。

音楽・演劇|地域を巻き込む参加型プログラムも充実
● 音楽:

音響彫刻『Kinon』の旅プロジェクト
Kinonオーケストラ Vol,1
(12月7日@第八小学校体育館)
八王子在住のアーティスト永井朋生が、八王子芸術祭とともに10年をかけて5地域を巡り、八王子の素材から楽器をつくる、音響彫刻『Kinon』の旅 プロジェクト。
前回の八王子芸術祭の対象地域:高尾・恩方地域で伐採された木材等で製作した楽器や、今回の開催地域のテーマ:絹糸・鉄・廃材などを用い、八王子の音を生み出し、奏でます。
第1部は、実際に楽器に触れたりと体験もできるお子様向けのプログラム。
第2部は、ちょっぴり大人向けでお届け。
これまでにない自然の音を使ったオーケストラ。
五感を最大限に使って音の響きを体感ください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●演劇

演劇の端っこに触れてみるワークショップデイ
(11月16日@大和田市民センター)
各地で活躍する4人のアーティストが一同に介する“ワークショップデイ”を企画。街を歩いて物語を書いたり、短歌を詠んだり。“推し”を誰かと共有したり、日々の何気ない一場面を舞台にしてみたり……「演劇ワークショップ」というと馴染みがないけれど、その多くは、普段の生活でなにげなくしたり、感じたりしていることを手がかりにした楽しい“遊び”。頭を使ったり、身体を動かしたりしながら、みなさんの日々の散歩が少しだけ楽しくなったりしたらいいな、と思っています。 (屋根裏ハイツ)

新作初読リーディング
(12月6日・7日@第八小学校家庭科室)
「はじめて戯曲を声に出してみんなで読むときが一番面白くないか?」――と、作り手なら誰しも思う(かもしれない)気持ちをお客さんと共有するのが「新作初読リーディング」です。稽古初日の「どうなるんだろう…」という不安とワクワクの無限の可能性。上演という完成形に至る前のテキストの面白さを体験してもらいます。
当日は3本の新作を、初めて対面する俳優が手探りで立ち上げます。即興で生まれるやりとりからは、演劇の可能性に加えて、俳優という仕事の豊かさも見えてくるはずです。現在作家たちは月に1度集まって、お互いの作品の展開を話し合いながら、新作を鋭意執筆中です。タイトルだって変わるかも。みなさまのお越しをお待ちしております!
つなぐProject
人と人・地域とアートの出会いから新しいつながりが生まれ、その広がりを育てることで、八王子芸術祭へと結んでいくプロジェクト。
ー会期中ー
①八王子芸術祭新ヒーロー誕生! ②多摩大橋クリーンフェスティバル ③100人でつくる2人芝居



ー会期前イベントー
④布と遊ぶ!ちいさなアーティスト ⑤中野市民センター×八王子 ⑥八王子ユースオーケストラ
たちのプリント体験 芸術祭スペシャルコンサート inセレオ八王子



マチイロProject
まちに息づくアーティストや職人、地域で活動する人々の自発的な営みや想いと交わりながら、
街に新しい彩りを生み出していくプロジェクト。




現代キモノの革新者・重宗玉緒さんとさんかくさんによるトーク&展示を通して、色彩と物語が交差するキモノを巡る“旅”を八王子から世界へ発信します。




ー八王子芸術祭2025オリジナルグッズを織物工場跡(メイン会場)で販売ー
地域の工場の皆様のご協力のもと、モノづくりの地域ならではの、こだわりのグッズを制作しました✨
★Hachioji Arts Journey 風呂敷
岡村織物(中野上町)のジャガード織機でHAJのロゴをあしらった風呂敷。
八王子の繊維産業の技術が光る逸品。
★八王子芸術祭オリジナル珈琲
高質な珈琲を探求する珈琲実験室(大和田町)で製作した芸術祭限定ドリップパック。
手土産にもおすすめです。
★『工場からアートの扉がひらく!』キーホルダー
エレベーターの意匠器具を製作する島田電機製作所(大和田町)とのコラボで実現した、キーホルダー。
エレベーターボタンであなたの内なる創造性の扉がひらくかも!?
グッズ制作協力:岡村織物、奥田染工場(布類計画室)、(株)珈琲実験室、(株)島田電機製作所
八王子芸術祭2025 サポーター募集のお知らせ
八王子芸術祭では、アーティストの作品制作サポート、会場の設営、当日の運営など、さまざまなかたちで芸術祭に関わっていただけるサポーターを募集しています。
「アートに興味がある」「何か新しいことに挑戦したい」「お祭りの雰囲気が好き」――そんな皆さまの思いを、お待ちしています。
地域の風景や人々とアートが出会う、アートな旅。
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

概要:
八王子芸術祭
2023年に始まった八王子芸術祭は、地域の歴史・自然・文化を背景に、その土地に染み込むアート作品を、その土地の旧工場跡や古民家、屋外施設や公園など多彩な会場で展開します。
美術・音楽・演劇に加え、ワークショップやトーク、パフォーマンス、地域とともにまちを盛り上げる「マチイロProject」など、多様なプログラムを実施。訪れる人は「旅人」として八王子の風景や時間に触れることのできる祭典です。
ー八王子芸術祭2025概要ー
土地に染み込む、ものづくりの機械音や職人たちの手のリズム、そのうえにアートやデザインの旋律が流れるとき。時代が織り重なり、伝統が未来に巡りあうとき。
そこにどのような物語がうまれるのでしょうか。
あなたの想いも、ひとつの糸となります。経(たて)の記憶に、緯(よこ)の風をとおす。
八王子から世界へ。未来の物語を紡ぐ旅のはじまりです。
【開催期間】2025年11月8日(土)〜12月7日(日)※水曜日定休
【会場】 中野・大和田・小宮・石川および周辺複数会場
【入場料】 無料(一部有料プログラムあり)
【主催】 八王子市、公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
【2025外部運営チーム】
Creative Direction:中村 寛
Art Production:戸田 史子
Curation:田坂 和実 、原 ちけい
Design:鄭 呟采 、足達 真帆
【公式HP】八王子芸術祭|Hachioji Arts Journey|アートとまちの10年旅
【公式SNS】Instagram:八王子芸術祭(@hachioji_arts_journey)
【公式X】八王子芸術祭 / Hachioji Arts Journey
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※プレスツアーにご参加いただける方は、以下申込フォームよりお申込ください。
会場づくり・アーティストの製作の様子などもご取材いただけます。
【お問い合わせ】
(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団 芸術文化振興課 八王子芸術祭広報担当:池上
TEL:042–621-3005 E-mail:pr@hachioji-arts-journey.com