水曜日, 10月 8, 2025
ホームイベント宮﨑智晴氏「屋根裏のアトリエ便り~土と硝子と紙の手仕事~」軽井沢巡回展 10月8日(水)から「軽井沢書店 中軽井沢店」にて、新作「身につける絵画」発表

宮﨑智晴氏「屋根裏のアトリエ便り~土と硝子と紙の手仕事~」軽井沢巡回展 10月8日(水)から「軽井沢書店 中軽井沢店」にて、新作「身につける絵画」発表

 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長兼CEO:髙橋 誉則)は、アーティストの宮﨑智晴氏による個展「屋根裏のアトリエ便り~土と硝子と紙の手仕事~」を「軽井沢書店 中軽井沢店」(軽井沢コモングラウンズ内)にて2025年10月8日(水)より開催いたします。

https://store.tsite.jp/karuizawa-cg/event/art/44839-1357451228.html 

 本展は、9月30日(火)まで「軽井沢書店」で開催し、ご好評いただきました。「軽井沢書店 中軽井沢店」では、その内容に加えて新シリーズ「身につける絵画」を展示・販売いたします。硝子絵の技巧を用いた「硝子切手」シリーズをペンダントやブローチ、ピンバッチなどさまざまな装飾品に加工した作品で、身につけて気軽に持ち運べる絵画としてお楽しみいただけます。

 また、多種多様な技法による作品とともに、宮﨑氏が北アフリカで制作したタイル絵や、作家自身が監修する「晴工房舎」からの手紙セット、葉書、本の灯りなど、新しいスタイルのグッズも販売いたします。

<身につける絵画>

宮﨑智晴氏の個展「屋根裏のアトリエ便り~土と硝子と紙の手仕事~」について

 宮﨑智晴氏はウィーン幻想派の古典絵画技法(テンペラ・油彩併用)を継承し、中世写本世界に見られる「細密水彩画」、ルネサンス期の筆記具を用いた「銀尖筆画」、蠱惑的な質感の「硝子絵」など、さまざまな技法や素材と向き合う仕事を続けています。

 硝子絵には他の絵とは異なる時間軸があります。硝子上に描き、最後にひっくり返して裏側から鑑賞するため、全手順を逆回転で考えて制作する職人技が必要です。また、絵具が硝子の皮膜に覆われて空気に触れにくいため、いつまでも色鮮やかであることも魅力です。

 宮﨑氏の作品はどれも、ウィーンやドイツの深い森の光と影が見え隠れしています。また、学生時代から度々滞在し、愛した軽井沢の森のイメージとも重なります。

 職人の手仕事を基盤とした絵画世界や作品に流れる心地よい「時間のゆらめき」をこの機会にぜひお楽しみください。

―展示作品一部抜粋―

ペン水彩画作品

ペン水彩画作品

硝子絵作品

硝子絵作品

ペン画作品

ペン画作品

ペン画作品

蔵書票

蔵書票

本の灯り

<宮﨑智晴氏 軽井沢巡回展「屋根裏のアトリエ便り~土と硝子と紙の手仕事~」概要>

軽井沢書店 中軽井沢店(Karuizawa Commongrounds内)

会期:2025年10月8日(水)~11月17日(月)*火曜定休

住所:〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉鳥井原1690-1

TEL:0267-46-8590

https://store.tsite.jp/karuizawa-cg/ 

※「軽井沢書店」での開催は終了しました。

<作家プロフィール>

宮﨑 智晴/Tomoharu Miyazaki

1980年 山口県宇部市に生まれ、中学二年時に画家を志す

2000年 牛島義弘(1947-2010)にマックス・デルナー提唱「混合技法」を師事する

2005年 ウィーンのサロンで個展。近松門左衛門「堀川波鼓」ドイツ語訳

本挿絵制作(欧州各有名大学、図書館、研究機関に収蔵)

2006年 名古屋市内の佐橋美術店にて個展(13’、19’)  

2008年 ウィーンの日本大使館主催「デルナーの伝承展」 参加

2009年 チュニジア・ナブールで陶板画制作(2014年迄毎年訪問、2024年再訪)

2012年 イッセイ・ミヤケグループ「Z u c c a 」東京・パリコレクション室内装飾に参加

京都のMAEDA HIROMI ART GALLERYにて個展(15’、21’)

京都のK AHO GALLERYにて個展(13’、16’、22’)

京都アートフェア参加

2019年 銀座洋画商組合ホールで開催された「若手作家10 人選抜展」へ招待出品

2020年 大阪の乙女屋にて個展「路地裏のアトリエ」展。

出張アトリエとして内装も設える(23’)

2023年 東京のLuft + alt にて個展(24’)、

鎌倉のQuadrivium Ostium にて個展(24’)

2024年 福岡の望雲にて個展

 枚方市の企画で回顧展となる「わたしの線、わたしの面」開催

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments