軽井沢の新名所に障害のあるクリエイターxSuu to.の感性が彩りを添える
株式会社note(本社:東京都、事業所在地:長野県北佐久郡軽井沢町、代表:佐藤駿)が運営するアートブランド「Suu to.(スート)」は、クラウドファンディングを通じて立ち上がった新しいプロジェクトです。このたび、株式会社日比谷花壇が指定管理する軽井沢の重要文化財「旧三笠ホテル」のミュージアムショップにて、ホテルのリニューアルオープンと同日の2025年10月1日より販売を開始いたします。

【Suu to.】
ブランド誕生の経緯
「Suu to.」は眠れる才能に光を当てるをコンセプトに、障害のあるクリエイターの作品の創出から、作品世界をプロダクトに落とし込む全ての過程において、福祉事業の新しいカタチの実現、ヒトと美しいモノづくりの追求、自分をつくる顧客体験を広げていくことを目指して誕生しました。クラウドファンディングでは多くの方々からご支援・応援をいただき、今回のショップ展開につながっています。
旧三笠ホテルとの親和性
明治期に建てられた西洋木造建築として“軽井沢の鹿鳴館”とも称される旧三笠ホテルは、文化と交流の場の象徴です。そこに「Suu to.」の作品・商品が並ぶことで、歴史と現代福祉が出会い、新たなストーリーを生み出します。
展開する商品
アート作品、ポストカード、アートマグネット、Tシャツなど、クリエイターの作品をもとにしたプロダクトを展開。観光のお土産やギフトとしても楽しめます。
今後の展望
今回の旧三笠ホテルでの販売開始を皮切りに、テーブルウェアを主軸とした商品ラインナップの確立、他ショップやギャラリーへの展開、自社新店舗・アトリエの開業、京都の寺院(重要文化財)での展示会を計画しております。



企業・ブランドや個人様とのパートナーシップを通じて、コンセプトやニーズに合わせた形でのコラボレーション企画のご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。
【お問合せ】
本件に関するメディアお問い合わせ先
ホームページ 問い合わせフォーム:https://note-lifestyle.jp/contact/
E-mail:sato_sh@note-lifestyle.net
【旧三笠ホテル】
三笠ホテルの創業者は、日本郵船や明治製菓の重役を務めた実業家山本直良です。設計者はイギリスで設計を学んだ岡田時太郎、監督は万平ホテルの初代佐藤万平、棟梁は軽井沢の建築を多く手掛けた小林代造が務めています。全て日本人の手による木造純西洋式のホテルとして、明治37年に着工し、翌38年に竣工、明治39年5月に営業を開始しました。
約5年半にわたる保存修理事業が完了し、令和7年10月1日にリニューアルオープンしました。建物の優美な姿が蘇るとともに、館内の展示内容を一新。当時を偲ぶ歴史的な展示に加え、カフェスペースを新たに整備し、旧三笠ホテルが、軽井沢の新たな文化交流の場として生まれ変わります。