木曜日, 9月 11, 2025
ホームイベント【入場無料】9月26日・27日、大好評企画「画材・文具フェスティバル」開催決定

【入場無料】9月26日・27日、大好評企画「画材・文具フェスティバル」開催決定

有名画材・文具メーカーが多数出展し、展示販売やお試しコーナー、ワークショップで創作の楽しさを提供します。

約23,000人の学生が学ぶ国内最大級の総合芸術大学である京都芸術大学(京都市左京区/学長 佐藤 卓)は、ホルベイン画材株式会社との共催で、「画材・文具フェスティバル」を2025年9月26日(金)・27日(土)に開催します。本イベントは、一般の方から専門家まで、誰もが楽しめる学びと創作の場を提供することを目的としています。

イベント概要

イベント名:画材・文具フェスティバル

開催日時:2025年9月26日(金)10:00〜17:00 / 27日(土)10:00〜16:00

場所:京都芸術大学 瓜生山キャンパス内 ギャルリオーブ(〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116)

入場料:無料 ※有料ワークショップはブース毎に料金が異なります

主催:ホルベイン画材株式会社

共催:学校法人瓜生山学園 京都芸術大学

お問い合わせ:0120-941-423
提供:株式会社不二家商事(ADストア)

イベント準備にとりかかる様子:2024年度開催時

出展企業(ホルベインイベント情報ページ参照

会場では、日本を代表する画材・文具メーカー13社がブースを出展。定番の製品から専門家向けの商品まで、幅広いラインナップを展示・販売します。


【アールクリアン】
株式会社アールが運営するプロ仕様の高級画材店です。独自の「アイドロップ絵具」などのオリジナル製品に加え、海外製の高品質な絵具や書道具も多数取り扱っています。

【アムス(ARTETJE)】
岡山県倉敷市に本社を構える画材総合商社。自社ブランド「ARTETJE」として、画筆やイーゼルなどを製造・販売しています。

【株式会社フェリッティ】
画材・文具・ホビーなど多ジャンルを扱うメーカー。ブランド名「ferriitti」は磁石を意味し、人やモノをつなぐ存在を目指しています。

【ターレンス株式会社】
「ターレンス」「レンブラント」など多彩なブランドを展開。初心者からプロまで対応する絵具・筆・紙・メディウムを取り扱っています。

【中里株式会社】
筆・刷毛の製造卸メーカー。直営ブランド「ふでやす」では、刷毛の試し描き体験が可能。筆・刷毛に関する相談も歓迎です。

【ミューズ株式会社】
水彩紙・版画用紙・木炭紙などを手がける紙専門メーカー。

ワークショップ実施企業

【クサカベ】
油絵具・水彩絵具・アキーラ・下地材などを製造・輸入。ファブリアーノ社やデーラー・ラウニー社の紙も取り扱います。
 ▼ワークショップ
  スタッフによる製品紹介と試用体験を実施予定

【GOLDEN(ゴールデン)】
アメリカ発、アーティスト用アクリル絵具のパイオニア。パンパステルやオープンアクリリックスなど多彩な製品を展開。
 ▼ワークショップ
  ・パンパステルで空を描く
  ・オープンアクリリックスでジェルプレートプリント

【ターナー色彩株式会社】
アクリルガッシュの代表的メーカー。アーティストから学生まで幅広く支持され、ホスピタルアートやDIY塗料も展開。
 ▼ワークショップ
  U-35メディウムを使った「テクスチャーアート作成」

【ナカガワ胡粉絵具株式会社】
日本画材料の老舗メーカー。伝統的な顔彩などを取り扱っています。
 ▼ワークショップ
  顔彩でうちわに絵を描く(約30分/参加費1,000円)
  全39色から6色を選んでオリジナルセットを作成

【ホルベイン画材株式会社】
大阪に本社を構える老舗の絵具・画材メーカー。油絵具や筆など、プロも愛用する画材を幅広く展開。
 ▼ワークショップ
  『油一・ヴェルネで描いてみよう』:高級油絵具の魅力を体験
   絵具や画用液について学びながら、普段使いとの違いを実感

【マルオカ工業株式会社】
画材用パネル・バインダー・木枠の専門メーカー。特注対応も可能です。
 ▼ワークショップ
  天竺綿短冊に描く描画体験

【株式会社 墨運堂】
1805年創業、220年以上の歴史を持つ老舗書画材メーカー。
 ▼ワークショップ
  多彩な和墨を試しながら、墨の世界を体験


京都芸術大学について

国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に”社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments