開催期間:2025年9月8日(月)~9月23日(火・祝) 開催場所:行幸地下ギャラリー
行幸地下ギャラリーを中心に、若手アーティストの発掘・育成を目的とした現代美術の展覧会「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI(アートアワードトーキョー丸の内) 2025」(以下、AATM)が9月8日(月)にスタートいたしました。
19回目の開催を迎えたAATMは、今年も全国18校からノミネートされた146点の作品より、厳選した20作品の展示を実施。開幕日の9月8日(月)には、20作品の中からグランプリ、審査員賞など各賞を決定・発表し、表彰式を行いました。


グランプリは相波エリカさん(東京藝術大学 大学院)が受賞し、表彰状の授与と副賞として三菱一号館美術館 Espace 1894での展示の機会に加え、賞金が贈呈されました。


相波さんは受賞に際し、「こういった賞は初めてで大変驚いています。まだ言葉が追いつかないのですが、これまで続けてきてよかったなと思います。」と喜びを語りました。
また、審査員の建畠晢氏(多摩美術大学 名誉教授)は、「相波さんの作品は、一見すると日常的な光景画ですが、その中に抽象的な雰囲気や微かなアレゴリーのようなものが漂っています。現実の中に潜む予兆や不穏さを感じさせつつも、全体としてはチャーミングな世界を醸し出している。非常に独自の魅力を持つ作品であり、グランプリにふさわしいと感じています。」と評しました。
各賞の受賞者は下記の通りです。
賞名 |
受賞者 |
グランプリ |
相波エリカ(東京藝術大学 大学院) |
審査員 今村有策 賞 |
江崎空悟(武蔵野美術大学 大学院) |
審査員 木村絵理子 賞 |
西田咲貴(名古屋造形大学) |
審査員 後藤繁雄 賞 |
楊琢(多摩美術大学 大学院) |
審査員 小山登美夫 賞 |
橘葉月(京都市立芸術大学 大学院) |
審査員 建畠晢 賞 |
橘葉月(京都市立芸術大学 大学院) |
審査員 藪前知子 賞 |
和田竜汰(東北芸術工科大学 大学院) |
薄久保香 賞(ゲスト審査員賞) |
松浦美桜香(多摩美術大学) |
Deloitte Private賞 |
中村夏野(京都市立芸術大学 大学院) |
フランス大使館 賞 |
和田竜汰(東北芸術工科大学 大学院) |
OCA TOKYO賞 |
楊琢(多摩美術大学 大学院) |
三菱一号館美術館 賞 |
吉田鷹景(京都市立芸術大学) |
表彰された作品を含む20作品は、9月23日(火・祝)まで行幸地下ギャラリーに展示されています。
参加作家の作品など詳細は下記よりご覧いただけます。ぜひ会場へお立ち寄りください。
https://www.marunouchi.com/pickup/event/7303/
また、期間中は第1回目の開催となったAATM2007に参加し、現在も活躍を続ける薄久保香氏、谷口真人氏の2名のアーティスト作品を紹介する特別展「AATM2025 サテライト展」を三菱一号館美術館 Espace 1894にて開催しています。
丸の内は今後も、文化・芸術の発信地としてアートとの出会いの場を創り出し、若いアーティスト達の可能性を広げていきます。次世代を担うアーティスト達の清々しく斬新な感性が一堂に会する丸の内で、ぜひお楽しみください。
■「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2025」開催概要
<開催日程>2025年9月8日(月)~9月23日(火・祝)11:00~20:00
※最終日のみ18:00まで。
※観覧可能時間は変更になる場合がございます。
<展示会場>行幸地下ギャラリー
<入場>無料
<主催>三菱地所株式会社
<協賛>Deloitte Private/コクヨ株式会社/大和証券グループ/能美防災株式会社/
丸の内熱供給株式会社
<後援>三菱一号館美術館/在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ東京/
OCA TOKYO/TOKYO MX
<Webサイト>https://www.marunouchi.com/pickup/event/7303/
●行幸地下ギャラリー

JR 東京駅地下道、直結、丸ノ内線の改札を出てすぐ。
東京駅前、「丸ビル」と「新丸ビル」をつなぐ地下通路のギャラリースペースです。
【審査員】(五十音順)
池田祐子氏(三菱一号館美術館 館長)
今村有策氏(東京藝術大学大学院美術研究科 教授 副学長)
薄久保香氏(現代アーティスト ゲスト審査員)
木村絵理子氏(弘前れんが倉庫美術館 館長)
後藤繁雄氏(編集者、クリエイティブディレクター、京都芸術大学 名誉教授)
小山登美夫氏(小山登美夫ギャラリー 代表、日本現代美術商協会 副代表理事)
建畠晢氏(多摩美術大学 名誉教授)
野口玲一氏(三菱一号館美術館 学芸員)
藪前知子氏(東京都現代美術館 学芸員)
■AATM2025参加アーティストによるギャラリーツアー
AATM2025参加アーティストが自身の作品について会場で解説します。
■日時:2025年9月13日(土)、9月23日(火・祝) 15:00~16:30
■集合場所:行幸地下ギャラリー(東京駅側エスカレーター上)
※事前申込不要
※13日と23日で参加アーティストが異なります。詳細はWebサイトをご覧ください。
■AATM2025 サテライト展
第1回目の開催となったAATM2007に参加し、現在も活躍を続ける2名のアーティストの作品を紹介する特別展を開催しています。
<日時>2025年9月8日(月)~9月23日(火・祝)10:00~18:00 会期中無休、入場無料
<会場>三菱一号館美術館 Espace 1894
<出展アーティスト>薄久保香・谷口真人(AATM2007参加アーティスト)


薄久保 香
現在、東京藝術大学美術学部絵画科准教授。2010年、東京藝術大学大学院美術研究科博士課程美術専攻修了博士号(油画)取得。主な展示に、「Wandering season」(TARO NASU、東京、2007)、「crystal moments」(LOOCK Galerie、ベルリン、2011)、「横浜トリエンナーレ2011」(横浜美術館、横浜2011) 「Kaoru Usukubo, Ha nnes Beckmann」(LOOCK Galerie、ベルリン、2017)、「Kaoru Usukubo and Daisuke Ohba」(LOOCK Galerie、ベルリン、2020)、「SF-Seamless Fantasy-」(MA2 gallery、東京、2021)などがある。

谷口 真人
2005年、武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科卒業、2007年、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。主な個展に、「あのこのいる場所をさがして」(AKIINOUE、東京、2025)「Where is your ♡?」(NANZUKA、東京、2022)、「We-presence」(Yoshiaki Inoue Gallery、大阪、2020)、また主なグループ展に「さいたま国際芸術祭2023」(旧市民会館おおみや、埼玉、2023)、「TOKYO POP UNDERGROUND」(Jeffrey Deitch、ニューヨーク、ロサンゼルス、2019)や「Condo New York: Nanzuka at Petzel」(Petzel、ニューヨーク、2018)などがある。

【スマートフォンアプリ「PINTOR(ピントル)」を導入】
展示作品の解説を読むことや作品に対しての質問を投稿するとアーティストから回答をもらうことができ、より“深い”アート鑑賞を行えます。(※一部参加作家を除く)。さらに、来場者同士で展示会の感想をシェアするなど、アプリを通して新しい楽しみ方ができるようになりました。
公式ホームページ:https://company.pintor.jp/

【報道資料】「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2025」受賞者・作品決定