展示作品や街なかの店舗を繋ぐ公式音声ガイドにFUN FAN NFTを活用
スタートバーン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:施井泰平、以下スタートバーン)は、小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:鈴木 滋、以下小田急電鉄)と下北沢商店連合会(会長:長沼 洋一郎)と共催し、2025年9月19日(金)から10月5日(日)まで、シモキタの街を舞台に、「月」をテーマにしたアートフェスティバル「ムーンアートナイト下北沢 2025」を開催します。本イベントは、2022年から毎年開催し、今年で4回目を迎えるアートフェスティバルです。シモキタが持つ多様なカルチャーやコミュニティをアートで繋ぎ、これまで以上に”文化の交差点”として、新たな価値や賑わいを創出したいという願いからスタートしました。大人から子どもまで誰もが楽しめる、地域を盛り上げる恒例イベントとして、シモキタの秋を彩ります。
展示作品や街なかの施設をつなぐ施策の一環で、「街歩きコンテンツ」として公式音声ガイドを提供予定です。これらの施策にはスタートバーンのFUN FAN NFTが利用されます。この施策を通してNFTに触れたことのない方にもNFT特有の楽しさを簡単に、手軽に体験してもらうことを目指しています。

■ 「ムーンアートナイト下北沢 2024」の概要
芸術の秋の夜、本企画のシンボルとなる屋外インスタレーション作品「月」をはじめ、3組のアーティストによる展示、下北沢在住ミュージシャンによるムーンアートナイト主題歌、さらにイマーシブシアター dazydoze による書き下ろし公演など、多彩なコラボレーション企画を下北線路街を中心とした各会場でお楽しみいただけます。また今年の新しい企画として、参加者自ら街や会場内を動き、目の前で演者のパフォーマンスを観ながら、物語の一部として作品に参加する没入型エンターテイメント「イマーシブシアター『猫町』」を初開催します(有料、土日祝のみ)。また、シモキタカルチャーのひとつ「音楽」ならではの企画として、シモキタ周辺で活動するアーティスト・永原真夏氏がムーンアートナイト下北沢のために書き下ろしたテーマソング「ムーンライト」を制作します。月の光を記憶や願いの象徴として描き、変わりゆくシモキタのなかで変わらない風景や思いを詰め込んだ楽曲は、イベント期間中に地域商店街で放送するほか、9月26日(金)に下北線路街 空き地にてライブを開催します。
本イベントは、地域プレーヤーによる魅力発信や賑わい創出を支援するためにスタートしたアートフェスティバルです。約50万人※1が街を訪れた昨年度に続く4回目の開催となります。
※1 KDDI Location Analyzerによるスマートフォンの位置情報を元に集計
「ムーンアートナイト下北沢2025」概要
【イベント名】 ムーンアートナイト下北沢2025
【開催日】 2025年9月19日(金)~10月5日(日)時間は各施設により異なります。屋外イベントは小雨決行、雨天中止
【場所】下北線路街ほか
【主催】小田急電鉄株式会社、下北沢商店連合会、スタートバーン株式会社
【後援】世田谷区
【助成】東京舞台芸術祭2025 地域演劇祭連携事業
【協賛】THERATIS、株式会社サイトロンジャパン
【協力】しもブロ
【アート作品の展示】全日15:00-21:00
【入場料】 無料(一部有料)
東北沢駅屋上への入場をはじめ、本イベントをさらにお楽しみいただける有料チケットを販売します。以下にて詳細をご確認いただけます。
https://eplus.jp/sf/word/0000171883
地域プレーヤーによる企画等、詳細はムーンアートナイト下北沢2025のサイトにてお知らせします

■ FUN FAN NFTを使った施策の概要
展示作品や街なかの施設をつなぐ施策の一環で、「街歩きコンテンツ」として公式音声ガイドを提供予定です(有料)。これらの施策にはスタートバーンのFUN FAN NFTが利用されます。展示作品の解説に加え、街のスポットを巡りながら、音楽や演劇、古着など、シモキタカルチャーにより深く触れることができる音声コンテンツを楽しめます。
参加者はリストバンドが最初に手渡され、そのリストバンドについているQRコードを読み、まずは最初の音声ガイドを獲得することができます。その後、各作品展示会場や街なかに設置されたQRコードを読み込むと、限定音声コンテンツがもらえます。アート作品の紹介に加え、この街だからこそ出会えるカルチャーの声をお届けします。
以下QRコード設置場所と限定音声コンテンツ内容です。全て集めた方には限定コンテンツのプレゼントもございます。
①東北沢駅屋上(改札外):森貴之 作品解説
②デザートスノー4号店:デザートスノー代表 鈴木道雄氏 インタビュー
③下北線路街 空き地:Luke Jerram 作品解説
④ザ・スズナリ:ザ・スズナリ支配人 野田治彦氏 インタビュー
⑤下北沢SHELTER:ミュージシャン 奇妙礼太郎氏 インタビュー
⑥シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』:「K2」プロデューサー 大高健志氏 インタビュー
⑦BONUS TRACK 隣接駐車場:Nelly Ben Hayoun- Stépanian 作品解説
ナレーター:兼安愛海(プロダクション・タンク)
■ スタートバーン株式会社について
スタートバーンは世界中の芸術・文化に関わる全ての人が必要とする技術を提供し、より豊かな社会の実現を目指す会社です。作品の真正性担保および価値継承を支えるブロックチェーンインフラ「Startrail」、物理作品とブロックチェーンを紐づけるICチップ「Startrail TAG」、管理ダッシュボード「Startrail Port」、そしてStartrailのカスタマイズ利用を可能にする「Startrail API」を構築しています。
【 公式サイト 】https://startbahn.io
■ 「FUN FAN NFT」について
リアルワールドとデジタルをQRコードで繋ぐNFTマーケティングソリューションです。ユーザーは複雑なNFT特有のステップを経ずに、QRコードをスキャンするだけのとても簡単なユーザー体験で、NFTを取得することができます。アートやエンタメ、観光の分野などで、イベント主催者はより多くのファンと繋り、関係性を構築できます。当アプリはスタートバーンの運営のもと、アートのためのブロックチェーンインフラ「Startrail」が活用されています。
【 公式サイト 】https://funfan-nft.com/lp
■ Startrailについて
スタートバーンが構築を先導する、芸術・文化のためのブロックチェーンインフラです。作品の信頼性と真正性の担保ひいては価値継承を支えることを目指しています。 Startrail上に発行されたNFTでは、NFTを発行した事業者の情報はもちろん、その後の展示や取引、修復や鑑定など、作品の価値に関わるさまざまな情報やデータを記録できます。また、作品の二次流通・利用について設定した規約がサービスを横断して引き継がれ、長期的に作品を管理することができます。ブロックチェーンの性質上、これらの情報の削除・改ざん・複製はできません。絵画や彫刻などの物理的な作品はもちろん、画像、映像、音声などのデータにもとづくデジタル作品、さらにはインスタレーションなど、さまざまな作品の形式に対応しています。
【 公式サイト 】https://startbahn.io/startrail
■ 本プレスリリースに関するお問い合わせ先
スタートバーン株式会社
広報担当
pr@startbahn.jp
—-
* 「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。