土曜日, 8月 30, 2025
ホームイベント自然を讃えた名画が岡山に集結。

自然を讃えた名画が岡山に集結。

ミレー、ルソー、モネら巨匠に加え、コローの油彩《霧の朝》を初公開「自然賛歌 美しきバルビゾン派の世界」展、山田養蜂場ギャラリーにて開催

 株式会社山田養蜂場(所在地:岡山県苫田郡鏡野町、代表:山田英生)は、所蔵コレクションの中から約500点を一般公開する特別展「自然賛歌 美しきバルビゾン派の世界」を、2025年10月3日(金)から山田養蜂場ギャラリーにて開催いたします。

 本展は、ミレーやルソー、クールベ、モネ、ルノワールといった巨匠たちの名画を中心に約300点を紹介する恒例企画です。今年は、ジャン=バティスト=カミーユ・コローの油彩《霧の朝》を初公開するほか、19世紀フランス版画作品約200点も新たに公開し、バルビゾン派の魅力をより多角的に体感いただけます。

本展の見どころ

1.コロー《霧の朝》を初公開

2.バルビゾン派から印象派まで、フランス絵画の名作約300点を展示

3.新たに19世紀フランス版画作品約200点を一挙公開

4.完全予約制・各回60名限定でゆったり鑑賞

主な出品作品

①ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《霧の朝》(初公開)

②ジャン=フランソワ・ミレー《蜜蜂のいる風景》

③クロード・モネ《ヴェトゥイユのセーヌ川支流、秋》

④ギュスターヴ・クールベ《ボート遊び(ポドスカーフに乗る女)》

開催概要

展覧会名:自然賛歌 美しきバルビゾン派の世界

主催:株式会社山田養蜂場

会期:2025年10月3日(金)~10月13日(月・祝)

   2025年10月17日(金)~10月20日(月)

   2025年10月31日(金)~11月9日(日)

開館時間:10:00~12:00/14:00~16:00(各回2時間・完全入替制・定員60名)

会場:山田養蜂場ギャラリー(岡山県苫田郡鏡野町市場194・本社敷地内)

アクセス:中国自動車道 院庄ICより車で約10分

    JR津山駅から車で約25分(津山駅…岡山駅からJR津山線で約1時間10分)

    ※駐車場あり(案内看板あり)

入場料(税込):一般2,000円/中高大学生1,000円/小学生500円/未就学児無料

予約方法:専用WEBフォーム(https://reserva.be/yamadagallery)より事前予約制

    ※ご予約やお問い合わせはWEBの専用予約フォームからお願いします。

    ※2025年9月1日(月)からご予約の受付を開始いたします。

    ※お電話でのお問い合わせや受付は対応できかねます。

【メディア向け特別内覧会】

開催前日の2025年10月2日(木)13:00~16:00に報道関係者をご招待いたします。時間内であれば自由にご来場いただけます。ご参加希望の方は、添付のFAX返信用紙にて事前申込をお願いいたします。

メディアお問い合わせ先

株式会社山田養蜂場 広報室

担当:谷野(ht2065@yamada-bee.com)、早瀬(ch0517@yamada-bee.com)

TEL:0868-54-1906   FAX:0868-54-3346

〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194

山田養蜂場ギャラリーについて

山田養蜂場ギャラリーは、自然と人間の営みに根ざした芸術作品を通じて、文化の発信拠点となることを目指しています。とりわけ当社が収集してきたバルビゾン派の作品群は、企業理念「一人のひとのために」と響き合う存在です。

■バルビゾン派とは?王家や貴族から庶民が中心の芸術に転換するきっかけをつくった画家たち

パリ近郊のフォンテーヌブローの森の入口、バルビゾン村に集い、そこで生きる人々と自然の風景を描いた画家たちを「バルビゾン派」と呼びます。ミレーやコロー、ルソーを代表とするバルビゾン派の創作活動は、従来の画家たちが神話や貴族などを理想的に描いていた西洋絵画に革新をもたらしました。「見たままを描く」という自由な絵画は、その後の印象派運動へとつながり、モネやルノワール、ゴッホなどの巨匠たちの誕生を促しました。

養蜂に深い関わりがあったと思われるミレーが描いたミツバチの舞う自然や農村風景は、山田養蜂場のある岡山・鏡野の原風景とも重なります。王や貴族のためではなく、庶民のために庶民の日常や労働をそのまま描いた絵画運動は、フランス革命に象徴される自由と民主主義の精神が芸術の世界へ広がる契機にもなりました。

この自然主義的・人間主義的なバルビゾン派の視点は、当社の理念「一人のひとのために」とも通じています。そのため当社は、バルビゾン派の絵画コレクションを中心に充実を図り、一般公開を通じて芸術文化の共有に努めています。

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments