木曜日, 8月 28, 2025
ホーム商品サービス生命の舞台がテーマの「広島もとまち水族館」パセーラ7階に誕生 開業日は10月31日に決定!

生命の舞台がテーマの「広島もとまち水族館」パセーラ7階に誕生 開業日は10月31日に決定!

広島もとまち水族館(館長 佐藤文宏)は、2025年10月31日(金)に新生パセーラ(広島県広島市中区基町6-78)7階にオープンすることが決定しました。

 あわせて、広島もとまち水族館の8つの展示空間の詳細および営業情報を公開します。

■施設テーマ: 生命の舞台

■展示コンセプト: 水といのちのミュージアム 

 広島もとまち水族館は、延床面積は約2,700㎡、展示水槽66基を配置し、かつ空間全体に舞台美術の技法を取り入れた空間演出型の水族館となる。魚類だけでなく両生類・爬虫類など約200種類(3,000点)の展示を予定しています。

 展示空間は、洞窟、森、水中世界など、8つのエリア(シーン)で構成されます。それぞれの場面では、香り、環境音、動きのある照明や映像演出などを導入し、没入感を一層引き立て、空間そのものが展示物となるよう表現されます。多種多様な生きものたちと多彩な展示演出を通じて、創造的な刺激と驚き、新たな発見や学びの機会を提供します。

 また、同フロアには入館料不要で観覧・利用できるアクアアライブギャラリーやテイクアウトカフェ、ミュージアムショップを併設し、気軽に何度でも立ち寄れる環境づくりが進められています。

新生パセーラやゲートパークの利用者はもちろん、国際平和文化都市広島市の中心に位置する立地から、平和観光を目的とした来街者に愛される水族館を目指しています。

1.広島もとまち水族館 イチオシのインスタレーション(空間演出)

 広島もとまち水族館の大きな特徴は、「生命の舞台」のストーリー性や空間演出にあります。その代表的な展示空間イメージを紹介します。これら以外にも多様な空間演出を体験いただけます。

Marin note / 多様性のシーン

 優雅に泳ぐ海水魚や、光をまとって漂うクラゲたちが幻想的な光景を創り出し、多様な生命の営みを無限に感じさせる

Coral / 色彩のシーン

 サンゴ特有の有機的な形と幾何学デザインをモチーフにした鮮やかなアートワークが、空間全体を彩り、サンゴ礁に暮らす生きものたちが、アートと生命の共演を演出する

海の花鳥風月 / 神秘のシーン

 イメージ空間を覆う、光の切り絵作品「花鳥風月 ~海と大地でつながる、一つの地球。~」が、観る人を幻想的な物語の舞台へと誘う

2.展示概要

 館内は、洞窟や森、水中世界など8つの異なるエリア(シーン)で構成されています。淡水・海水域の多種多様な水槽展示による伝統的な水族館展示に加えて、空間グラフィック、映像、香り、環境音、揺らぎ照明など多彩な空間演出に拘り、創造的で没入感の高い展示空間を実現しています。

66基の水槽では、魚類のほか両生類・爬虫類など約200種(3,000点)の生きものたちとの出会いを体験いただけます。

①Welcome(プロローグ)

 洞窟を思わせる入口を抜けると、来館者を迎えるプロローグの空間が広がります。全方位に映し出される生命の輝きと躍動の映像が、波紋のように水面にも拡散され、空間全体を幻想的な雰囲気で満たします。

そのダイナミックさと、リアルとバーチャルの調和が生み出す没入感は、これから始まる「生命の舞台」への期待を一層高めます。

主な展示予定生物:ニシキゴイ

Welcome (プロローグ)イメージ

② Forest (四季のシーン)

 源流を模した深い森と身近な浅い森をイメージし、森に生息する魚類、爬虫類、昆虫類などを展示します。

鳥のさえずりを聞きながら、静かに移りゆく四季のリズムの中で、力強く生きる生きものたちの息吹を感じられる工夫があります。特に、体験コーナー「森の研究所」では、書籍やハンズオン展示により、様々な発見や学びの機会を提供します。

主な展示予定生物:キオビヤドクガエル、エボシカメレオン、ニシキマゲクビガメ、リーフフィッシュ、アピストグラマ、アフリカンナイフフィッシュ、ミクロラスボラ・ハナビ、カブトムシ類

Forest (四季のシーン)イメージ 

③White (静寂のシーン)

 あらゆる色彩を排除した静寂で無垢なキャンバス。そこに配置された水槽の中では、いのちあるものだけが色をまとい、生命の輝きを放ちます。主役となるのは水槽の中に生きるものたちだけです。

 この特別な演出によって、普段気づくことのない、生きものたちの繊細な美しさや力強さが、より鮮やかに浮かび上がります。

主な展示予定生物:ネオランプロローグスブリチャージ、ディスカス、トランスルーセントグラスフィッシュ、スカラレエンゼル、ピラニア・ナッテリー、ブラックゴースト

White (静寂のシーン)イメージ

 ④Marin note (多様性のシーン)

 青の揺らぎと穏やかな潮流をイメージした香りが、まるで海中世界を浮遊しているかのような感覚を与え、神秘的で癒しに満ちたひと時を演出します。

 優雅に泳ぐ海水魚や、光をまとって漂うクラゲたちが幻想的な光景を作り出し、多様な生命の営みを無限に感じさせます。

主な展示予定生物:ミズクラゲ、チンアナゴ、ハリセンボン、カクレクマノミ、マダコ、ウツボ類、サメ類、サンゴイソギンチャク、オオグソクムシ

Marin note (多様性のシーン) イメージ ※4/24リリース再掲

⑤Coral (色彩のシーン)

 穏やかな波が打ち寄せる白砂のビーチから、一歩足を踏み入れると、そこは色鮮やかなサンゴの海の世界です。

 サンゴ特有の有機的な形と幾何学デザインをモチーフにした色鮮やかなアートワークが、空間全体を彩ります。このインスタレーションでは、サンゴ礁に暮らす多様な生きものたちを展示し、アートと生命が織りなす共演を表現しています。

また、真珠取り出し体験で世界にひとつだけの思い出づくり。訪れるたびに新たな発見がある、体験ゾーンも併設しています。

主な展示予定生物:ミドリイシなどの生体サンゴ、ナンヨウハギ、ニシキテグリ、ハナヒゲウツボ、カエルアンコウ、モンハナシャコ、シロホシアカモエビ、ユビワサンゴヤドカリ

Coral (色彩のシーン)イメージ

⑥海の花鳥風月 (神秘のシーン)

 日本の自然観と美意識である「花鳥風月」をテーマにした神秘的な空間です。酒井敦美氏による壮大な光の切り絵作品「花鳥風月 ~海と大地でつながる、一つの地球。~」が、観る人を幻想的な物語の舞台へと誘います。

 切り絵アートと海の生きものたちが織りなす神秘の世界では、自然の摂理と生命の尊さを五感で感じられます。

主な展示予定生物:アカネハナゴイ、プテラポゴン・カウデルニイ、タツノオトシゴ類

海の花鳥風月(神秘のシーン)イメージ
海の花鳥風月(神秘のシーン)切り絵作品

【酒井敦美 プロフィール】

光の切り絵作家 愛知県生まれ、在住。

独学で絵を描き続け、舞台美術としてのOHP を使った切り絵制作が礎となる。

“切り絵”を“光”で透かして表現する、オリジナル画風を「光の切り絵」と名付け、制作・発表を続けている。

光の切り絵には今、一枚の切り絵が二つの表情に変化する「一画二驚(いちがにきょう)」街路や景色に投影する「幻灯空間」、音楽とオブジェと共に風景を描く「地球スケッチ」など様々な表現が生まれ、枠に留まることなく思うままに創作に挑み、遊び続けている。

【これまでの活動の一部】

・旅する光の切り絵展」全国巡回展開催 ・愛・地球博20祭 シンボル展示「地球の樹」(愛知)

・富士川・切り絵の森美術館 常設展示(山梨) ・メニコンシアターAoi 緞帳幕デザイン(愛知)

・光の切り絵ナイトウォーク チバームランド(群馬) ・劇場型アクアリウムátoa(兵庫)

 ⑦Zipangu (黄金のシーン)

 和と黄金が織りなす日本の美と、舞い泳ぐ錦魚たちが描き出す豪華絢爛な世界を再現しています。

黄金の茶室をイメージしたカフェでゆったりと優雅な時間を提供します。

主な展示予定生物:ヒレナガゴイ、金魚

Zipangu(黄金のシーン)イメージ

⑧ Message (エピローグ)

 絶滅と進化の時を記す時計は静かに時を刻み続け、生命の儚さと危機を私たちに訴えかけます。

 最後の展示をご覧いただき、当館のテーマや展示コンセプトを感じていただき、未来を考えるきっかけになればという思いが込められています。

主な展示予定生物:アジアアロワナ、ポリプテルス

Message (エピローグ)イメージ

※展示生物種は変更になる場合があります

3.館長メッセージ

 ここでのひとときが、水辺に暮らす生きものたちの姿を通じて、自然の美しさや生命の大切さを感じるきっかけとなりましたら幸いです。 私たちは、ここに暮らす生きものたちと同じく、自然の摂理の中で生きています。これからも、持続可能な未来「=生命の舞台」の創造に向けて歩みを進めてまいります。 みなさまのご来館を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

館長 佐藤文宏(さとう ぶんこう) プロフィール

 愛知県出身。大学卒業後、鉄道会社に入社し、同社が運営する南知多ビーチランドにて飼育員としてのキャリアをスタート。沖縄県の八重山海中公園研究所(現・黒島研究所)にてサンゴやウミガメの調査研究を行い、海洋生物への深い知見を培う。

その後、野外民族博物館リトルワールド所長および博物館明治村(名鉄インプレス)所長など、複数の文化施設で責任者を歴任。自然科学と文化遺産の両分野を横断する視点で、展示企画や施設マネジメントに尽力。

好きな魚はハタタテハゼ。学芸員。

4.広島もとまち水族館 基本情報

・所在地: 広島県広島市中区基町6-78 パセーラ7階

・公式サイト: https://aquarium-hiroshima.com/

・営業時間: 10時~19時(最終入館:閉館30分前まで、季節により変更可能性あり)

・休館日: なし(但し、メンテナンス休館あり、パセーラ広島休館日に準ずる)

・料金: 大人(中学生以上)2,000円・小学生1,200円・幼児 大人1名につき1名無料

幼児2人目から500円

・駐車場: 基町クレドパーキング(最初の1時間無料サービスあり)

・施設(延床)面積: 2,700㎡

・展示水槽: 66基

・展示種・点数: 魚類、両生類、爬虫類、昆虫類ほか 200種・3,000点

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments