金曜日, 8月 8, 2025
ホームイベント【受賞作品にはカプセルトイ化の可能性も!】 Z世代を中心に拡大する“アジアIP経済”市場。その最前線となる「ASIA IP CONTEST in TOKYO 2025」が、スポンサー企業を募集開始!

【受賞作品にはカプセルトイ化の可能性も!】 Z世代を中心に拡大する“アジアIP経済”市場。その最前線となる「ASIA IP CONTEST in TOKYO 2025」が、スポンサー企業を募集開始!

Z世代の才能を発掘する国際的なキャラクター(IP)デザインコンテスト。今年は「自然」をテーマに作品募集。受賞作はカプセルトイ化・IP展開の可能性も。スポンサー企業も募集開始!

■ ASIA IP CONTEST in TOKYOとは?

日中動漫遊戯産業連合会の主催により、2023年から東京を拠点に開催されている国際コンテスト。アジア各地の若手クリエイターがオリジナルキャラクター(IP)で競い合い、次世代のヒットキャラクターを発掘・育成する“登竜門”となることを目指しています。若い才能の熱意と独創性が交差するこの舞台は、年々注目度を高めており、アジア発の新たなIP誕生の最前線として期待されています。

■ 開催概要

名称:ASIA IP CONTEST in TOKYO 2025

テーマ:「自然」

主催:日中動漫遊戯産業連合会

応募期間:2025年8月8日~10月7日

受賞発表/展示:2025年11月21日~23日(東京・六本木)

受賞内容

●個人部門入賞

賞金:JPY100,000

各個人部門:1名

●法人部門入賞 

賞金:JPY300,000

企業キャラクター部門:1名

●OMAKE賞 カプセルトイの商品化契約

応募作品の中から「OMAKE賞」に選ばれた作品は、カプセルトイの商品化契約ができます。

※契約や企画には調整が必要なため、お時間をいただく場合もございます。

◉株式会社斎藤企画について

2019年に日本のカプセルトイ、玩具商品の中国展開を目的とした合弁会社。カプセルトイ及び物販商品を自社で企画・販売。また、玩具自販機の運営・管理も行う。

入賞者には、主催、共催、審査員の名前が記入されたデジタル賞状をお送りいたします。賞状の言語は、日本語/中国語簡繁からお選びいただけます。

■ 審査員

ASIA IP CONTEST in TOKYO 2025審査員一覧
  • 関口 貢:「ASIA IP CONTEST」実行委員会会長、 一般社団法人 日中動漫遊戯産業連合会 理事長 元サンリオデザイナー

サンリオで30年以上ライセンスデザイン管理を担当

  • 遠藤 貴司:アニチャイナ株式会社 代表取締役社長兼CEO、一般社団法人 日中動漫遊戯産業連合会理事

10代からアニメ・ゲームキャラクターグッズに関わるマーケティング専門家

  • 金城(キン・ジョウ):中国美術家協会理事、中国教育部高等教育機関アニメーション教育指導委員会副主任、広東省アニメ芸術家協会会長

手塚治虫の作品『鉄腕アトム』『ぼくの孫悟空』の中国語版出版プロデューサー

2025年、日本外務省より在外公館長表彰を受賞

  • フランク・ヨコヤマ:クリエイティブディレクター

商品やブランド、イベントなど幅広く手がける凄腕プロデューサー

  • ​顧子易(建国):アニメーション作家・監督

『哪吒鬧海』『黒猫警長』『九色鹿』『ドラえもん』に参加

  • Taebong Cho:韓国文化コンテンツライセンス協会会長

 韓国ライセンス業界の権威

  • 林 秀則:林デジタル工務店 CGディレクター/CEO

3DCG制作実績「ウルトラマン」「仮面ライダー」「ガンダムUC」「劇場版ソードアート・オンライン」「劇場版うたの☆プリンスさまっ♪」

  • 佐藤 進哉:有限会社ピックアップ代表取締役社長

「全力ウサギ」アニメプロデューサー、動画制作や声優キャスティングなど業界屈指のプロ

  • 孫弋涵ソン・イハン:MING STUDIO CEO元NetEase開発者

NetEaseで「ポケモンクエスト」を開発

  • 胡蓉(フー・ロン):漫画家、ノーウォール株式会社 代表取締役社長

漫画家として東アジア漫画サミットで「審査員特別賞」を獲得

  • 谭正(タン・セイ):キャラクタークリエイター

アニメ、IP、漫画、キャラクターの専門家

  • 夏瑛(カ・エイ):浙江大学影視動漫遊戯研究センター副センター長

日中エンターテインメント業界の専門家

  • 山吉 敏郎:キャラクターアートディレクター​​

キャラクターデザイナーとしてコミュニティストアのキャラクターマーク開発をきっかけに、 各社のキャラクターを手掛ける

  • MOMO:キャラクターデザイナー​、​シナリオライター

Fate/grand order公式イラストコンテント最優秀賞受賞

  • アリスベク・ヌハン Arisbek Nuhan:アニメーション監督、脚本家

「ASIA IPコンテスト in Tokyo 2024」法人キャラクター部門最優秀賞およびOMAKE賞 受賞

■ 募集テーマ「自然」決定への思い

ASIA IP CONTEST in 2025の募集テーマは「自然」です。

私たちは、様々な表現を見せる自然こそキャラクターの魅力を引き出すことに適していると考えました。自然といっても様々です。海や山などの身近なものから、春夏秋冬などの季節、環境保護を意識したものまで自由に表現をしてみてください!

たとえば: ・湖で仲間と一緒に泳ぐカワウソ
・秋を感じさせる紅葉のキャラクター

・水質汚染に悩む赤潮生まれのプランクトン など

「自然」という幅広いテーマを、どのように自分らしいIP(キャラクター)へと形にするのか。物語性、環境問題への深い理解、そして独創性を試す機会です。

2Dキャラクターイラスト部門

作品サンプル画像

3Dキャラクターイラスト部門

作品サンプル画像

AIアートキャラクター部門

作品サンプル画像

企業キャラクター部門

作品サンプル画像

募集部門(4カテゴリー):

2D-個人部門(2Dキャラクターイラスト部門)

3D-個人部門(3Dキャラクターイラスト部門)

AI-個人部門(AIアートキャラクター部門)

法人部門(企業キャラクター部門 ※既存IPでの参加も可)

法人:自社オリジナルキャラクターで応募。新規、既存問わず応募可。自社をアピールする場になります。

個人:2D、3D、AIアート自然をテーマにオリジナルキャラクターを応券。企業クリエイターの場合でも個人名のみ掲示。

応募資格:

アジア地域の若手クリエイター(年齢不問、学生・社会人問わず)

チーム/個人いずれも可

法人部門は企業・団体による応募が可能

◼︎クリエイターの参加メリット

コンテストでは、単なるデザイン発表にとどまらず、以下のような全方位支援を通じて、IPの“その先”までを見据えた以下のプロジェクト推進を行っています。

  • 東京・六本木でのリアル展示会

  • オンライン展覧会(グローバル対応)

  • ガチャ商品化などの商業展開支援

  • 国内外メディアでの作品紹介

  • IP開発パートナー企業とのマッチング

■ IPに関心を持つ企業・ブランドの皆様へ

次に来るキャラデザを育てるのはあなた!

ASIA IP CONTESTは、若き才能の発見だけでなく、企業との共創によるIPビジネスの創出を目指しています。今回、協賛いただける企業・団体を広く募集いたします。

【協賛メリット】

  • アジアの有望な若手クリエイター約300名と接点を構築

  • 東京・六本木でのリアル展示会+オンライン展覧会にて企業名露出、紹介

  • リアル展示会での登壇招待

  • 受賞作品の商品化

  • ライセンス提携の機会

  • 業界トップ審査員(元サンリオデザイナー、中国美術家協会など)とのネットワーク拡大

  • ESG/Z世代向け施策としてのPR効果

  • 企業インタビュー動画の制作

【協賛プラン】

  • Aプラン(30万円~):公式Webロゴ掲出/メールニュースでの社名露出など

  • Bプラン(50万円~):Aプラン+現地配布パンフレット/企業賞の設定など

  • Cプラン(100万円~):Bプラン+ブース展示/インタビュー動画制作

    ほか

※プラン内容はご希望に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。

■ IPは今、文化と経済を動かす“共感資産”へ

1960年代に日本で確立された“キャラクター中心型”のIPビジネスモデルは、近年Z世代を中心に世界中で再注目され、2025年にはLABUBUが世界的なヒットに。 そして今、次なるムーブメントの火種は、アジア各地の若手クリエイターたちによって生み出されつつあります。

「LABUBU」や「リーナベル」などアジア発のキャラクターは、そのデザイン性やストーリーで世界中にファンを持ち、数百億円規模の市場を形成。 こうしたIPが生まれるきっかけは、大学生の卒業制作、イラストレーターの作品、CGスタジオの試作モデルなど、何気ない作品であることも少なくありません。その“誕生の場”として注目されているのが、次世代IPを育てる創造の舞台「ASIA IP CONTEST in TOKYO」です。

3回目の開催を迎える今回は、「自然」をテーマに2D・3D・AIアートの3部門で作品を募集。アジア各国の若手クリエイターが多数参加予定。いま、アジアの創造力に投資する。これは単なるスポンサー募集ではありません。企業の皆様とともに、新たなIPビジネスを築いていくための第一歩です。

■ お問い合わせ

協賛・取材等のお問い合わせは以下までご連絡ください。

メール:info@ipcon-acg.com

公式サイト:https://www.ipcon-acg.com/

WeChat:AsiaIP2025(※「ブランド協賛」とご記入ください)

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments