金曜日, 11月 14, 2025
ホーム商品サービスWHAT MUSEUM、「諏訪敦|きみはうつくしい」図録を2025年11月22日(土)より先行販売

WHAT MUSEUM、「諏訪敦|きみはうつくしい」図録を2025年11月22日(土)より先行販売

刊行を記念し、芥川賞作家 藤野可織・民俗学者 赤坂憲雄・諏訪敦によるトークイベントを開催

寺田倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社長:寺田航平)が運営するWHAT MUSEUM(ワットミュージアム)は、開催中の展覧会「諏訪敦|きみはうつくしい」の図録を青幻社より出版いたします。全国書店に先がけて、2025年11月22日(土)よりWHAT MUSEUMにて先行販売します。また、11月29日(土)には、図録の刊行記念トークイベントおよびサイン会を開催します。

現代日本の絵画におけるリアリズムを牽引する画家、諏訪敦。卓越した描画技術で対象に肉薄する諏訪の作品は、徹底した取材に裏付けられ、近年では戦争で亡くなった人々や、神話や古典文学の登場人物など、不可視な存在を描くリサーチプロジェクト型の絵画制作が高く評価されています。WHAT MUSEUMで開催中の「諏訪敦|きみはうつくしい」は、諏訪敦にとって約3年ぶりとなる大規模な個展です。新作の静物画や肖像画を含む82点を展示し、現在に至るまでの制作活動の変遷を多角的に紹介しています。

図録では、展覧会の5章構成に沿って諏訪の作品を紹介します。新作の静物画や展示風景の撮り下ろし写真、新作「汀にて」の制作過程を収めた記録写真など、豊富なビジュアルを掲載しています。展示構成を手がけた宮本武典による書き下ろしの解説とともに、展覧会の魅力を手元でも楽しむことができます。

また、芥川賞作家・藤野可織が諏訪のアトリエを度々訪問し、その印象をもとに短編小説「さよなら」を執筆しました。展覧会ではハンドアウトで配布しているこの小説も図録に収録します。諏訪芸術の魅力を余すところなく伝える一冊として、本展を紙上に再現します。

本書は、11月22日(土)からWHAT MUSEUMのミュージアムショップにて先行販売し、後日全国の書店でも発売予定です。

【図録概要】

書名:諏訪敦 きみはうつくしい

著者:諏訪敦

発行:株式会社青幻舎

言語:日英併記

仕様:A4変形判(W216xH291mm)、176ページ

発売日:2025年11月22日(土)

定価:5,170円(税込)

購入方法:WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売予定

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/youarebeautiful_book

オンラインショップ:https://pigment.tokyo/products/youarebeautiful

目次:

・第1章 どうせなにもみえない

・第2章 喪失を描く

・第3章 横たえる

・第4章 語り出さないのか

・第5章 汀にて

・諏訪敦クロニクル 宮本武典

・短編小説「さよなら」 藤野可織

・キュレーターノート:きみはうつくしい、さようなら 宮本武典

・作品リスト、略歴

本書サンプルページ(抜粋)
本書サンプルページ(抜粋)
本書サンプルページ(抜粋)
本書サンプルページ(抜粋)

【図録刊行記念トークイベント】

図録の刊行を記念し、画家・諏訪敦、小説家・藤野可織、民俗学者・赤坂憲雄の3名によるトークイベント「不死と絵画とわたしたち」を開催します。文芸と民俗学の視点から、諏訪の作品を掘り下げます。

諏訪の制作は美術史や技法研究にとどまらず、歴史学や民俗学、臨床医学など幅広い分野のリサーチに基づいています。今回の展覧会では、「食物起源神話」をテーマとした静物画シリーズを発表しました。神や人の身体が作物や生命へと姿を変え、自然の循環の中で生が受け継がれていくという物語を題材にしたものです。この制作には赤坂憲雄が著書「性食考」(岩波書店、2017年)で論じた神話や儀礼への洞察が影響を与えています。また、藤野可織はこれらの静物画からインスピレーションを受け、短編小説「さよなら」を書き下ろしました。

本トークイベントでは、「古事記」に記された大気都比売神の物語や、中世の絵巻物「長谷雄草紙」に登場する鬼と美女の奇談など、諏訪の近作に引用や象徴として取り入れられた古典的なモチーフを手がかりに、神話や伝承から現代文学へと続く長い時間の流れの中で、諏訪作品の魅力をあらためて読み解きます。

■開催概要

タイトル:不死と絵画とわたしたち

日時:2025年11月29日(土)15:00〜16:30 ※終了後、サイン会あり

登壇者:藤野可織、赤坂憲雄、諏訪敦、宮本武典(モデレーター)※敬称略

参加費:無料(但し、別途入場料が必要)*

定員:60名(事前申込制・先着順)

会場:WHAT MUSEUM(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)

主催:WHAT MUSEUM

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/youarebeautiful_talk3

*11月14日(金)17:00より販売する、「不死と絵画とわたしたち」付きチケット(「諏訪敦|きみはうつくしい」入場料+建築倉庫入場料 2,000円)のチケット購入が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください

■プロフィール

藤野可織(ふじの かおり)

小説家。2006年「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞(「いやしい鳥」河出文庫)、2013年「爪と目」で第149回芥川龍之介賞(「爪と目」新潮文庫)、2014年「おはなしして子ちゃん」(講談社文庫)で第2回フラウ文芸大賞を受賞。近作に「来世の記憶」(KADOKAWA)、「ピエタとトランジ」(講談社文庫)、「青木きららのちょっとした冒険」(講談社)など。

(C)森山祐子/anan

赤坂憲雄(あかさか のりお)

民俗学者。1953年東京都生まれ。東京大学卒。著書に、「異人論序説」(ちくま学芸文庫)、「境界の発生」(講談社学術文庫)、「排除の現象学」、「東北学/忘れられた東北」、「岡本太郎の見た日本」、「象徴天皇という物語」(岩波現代文庫)、「武蔵野をよむ」(岩波新書)、「性食考」、「ナウシカ考」、「いくつもの武蔵野へ」(岩波書店)、「奴隷と家畜」、「定本 柳田国男の発生」(青土社)、「災間に生かされて」(亜紀書房)など。

諏訪敦(すわ あつし)

画家。1967年、北海道生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース修了。1994年に文化庁芸術家派遣在外研修員としてスペインに滞在。1995年にスペインの第5回バルセロ財団主催 国際絵画コンクールにて大賞受賞。2018年より武蔵野美術大学造形学部油絵学科教授。主な展覧会に「諏訪敦絵画作品展 どうせなにもみえない」(諏訪市美術館、2011年)、「諏訪敦 HARBIN 1945 WINTER」(成山画廊、2016年)、「諏訪敦 眼窩裏の火事」(府中市美術館、2022年)ほか。

ポートレート撮影:野村佐紀⼦

宮本武典(みやもと たけのり)

キュレーター。東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻准教授。アーツ前橋チーフキュレーター。1974年奈良生まれ。キュレーションした主な展覧会に「石川直樹 異人 the stranger」(2012)、「隈研吾 石と木の超建築」(2020)、「new born 荒井良二」(2023~)、「山縣良和 ここに いても いい」(2024)などがある。現在、アーツ前橋で2026年1月開幕の「向井山朋子 Act of Fire」をキュレーション中。「山形ビエンナーレ」など芸術祭の立ち上げも手がけており、前橋国際芸術祭2026プログラムディレクターに就任。

【「諏訪敦|きみはうつくしい」について】

現代日本の絵画におけるリアリズムを牽引する画家、諏訪敦。卓越した描画技術で対象に肉薄する諏訪の作品は、徹底した取材に裏付けられ、近年では戦争で亡くなった人々や、神話や古典文学の登場人物など、不可視な存在を描くリサーチプロジェクト型の絵画制作が高く評価されています。本展は、最新の大型絵画「汀にて」を中心に、そこに至るまでの画家のクロニクルを、過去の主な作品群とともに物語っていきます。

コロナ禍にはじまったアトリエでの内省と孤立、戦争や災害で揺らぐ外界をよそに、母を介護し看取るまでの静かな日々の中で、「人間を描きたいという気持ちを徐々に失っていった」と語る諏訪。本展は、稀代の肖像画家が再び人間を描けるようになるまでの克服の過程を開示するドキュメンタリーであり、精緻な眼と指を持つ故に「見ること、描くこと」を己に厳しく問い続けてきた諏訪の、現在進行形の思索と創造を紹介する展覧会です。

■開催概要

会期:2025年9月11日(木)~2026年3月1日(日)

会場:WHAT MUSEUM(〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号)

開館時間:火曜~日曜 11:00~18:00(最終入館17:00)

休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、年末年始(2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土))※2026年1月5日(月)は開館

入場料:一般1,500円、大学生/専門学校生 800円、高校生以下無料

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/exhibitions/suwa-atsushi

【WHAT MUSEUMについて】 https://what.warehouseofart.org

寺田倉庫が運営する「WHAT MUSEUM」は、倉庫空間を現代アートや建築との出会いの場へと昇華させた、倉庫会社ならではのミュージアムです。倉庫内で静かに光を放つ文化的価値を暗示した、WHAT(WareHouse of Art Terrada)の名のもとに展示されるのは、平面や立体のアート作品をはじめ、建築模型、写真、映像、文学、インスタレーションの数々。寺田倉庫が作家やコレクターからお預かりしている作品も紹介することで、作品の保管、展示、交流の場を繋ぎます。さらに、天王洲という国際的なアートシティのハブとして、地域のアートコミュニティの核となり、倉庫空間から世界へ芸術文化を発信しています。

【寺田倉庫について】 

社名:寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)

代表者:代表取締役社長 寺田航平

所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10

設立:1950年10月

URL:https://www.terrada.co.jp

天王洲アートポータルサイト:https://warehouseofart.org

【WHAT MUSEUMに関するお問い合わせ先】

WHAT MUSEUM E-MAIL:info.what@terrada.co.jp

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments