家’s「Re-Bear Project」と連携し、咲涼のコンセプトカラーで塗装した木彫り熊を数量限定で販売開始
日本最北端の離島 礼文島に位置する「礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)」(所在地:北海道 礼文町、総支配人:西村 大樹、以下「咲涼」)は、「株式会社家’s」(本社:富山県高岡市、代表取締役:伊藤 昌徳、以下「家’s」)と連携し、館内に長年受け継がれてきた北海道の伝統工芸品「木彫り熊」を現代アートとして再生いたしました。咲涼のコンセプトカラーである“緑”の塗装をまとった3体の木彫り熊は、伝統工芸と現代的な感性が癒合し、新たな価値を生み出すアート作品として昇華されました。
本作品は、2025年10月28日(火)より、咲涼を運営する株式会社温故知新の公式ECサイトにて、販売を開始いたします。

木彫り熊のアップサイクルの活動について
木彫り熊は、大正時代に北海道・八雲町で誕生し、以降、北海道文化を象徴する民芸品として長きにわたり親しまれてきました。
家’sが進めている「Re-Bear Project」は、「木彫りの熊をもう一度リビングへ」をテーマに、倉庫に眠る木彫り熊に塗装や再デザインを施し、アートの力で新しい価値を創造する取り組みです。咲涼はこの理念に共鳴し、館内に長年保管されていた木彫り熊を託し、観光土産から現代アートとして空間に映えるオブジェとして昇華する取り組みを行いました。
塗装には、咲涼のコンセプトカラーである“緑”をシンプルに用い、木彫り熊特有の力強いフォルムや繊細な毛彫り、木肌の質感を損なわないよう細部にまで配慮しています。
北海道が誇る工芸文化の象徴である木彫り熊を、観光資源としてだけでなく、時代を超えて愛される芸術作品へと昇華させる挑戦でもあります。過去から受け継いだ文化と、現代の美意識が交差することで、新たな物語を紡ぎはじめた再生アートです。


作品(商品)概要
・商品名:【Re-bear Project 限定コラボ】木彫りのくま
・サイズ:1点ごとに異なる(目安:高さ12cm~18cm)
・価格:35,000円(税込)~
・販売開始日:2025年10月28日(火)
・販売点数:3体
【礼文観光ホテル 咲涼 総支配人:西村 大樹 コメント】
咲涼の館内に眠っていた木彫り熊が、家’sさまの手によって新たな命を吹き込まれました。
北海道の象徴であり、咲涼で長年育まれた記憶や歴史を持つ木彫り熊が、現代アートとして再び人々の暮らしや旅の中に息づくことを嬉しく思います。本取り組みを通じて、温故知新の理念を体現しながら、地域の文化を継承していく活動をしてまいります。
【株式会社家’s 伊藤 昌徳氏 コメント】
私は北海道出身であり、木彫りの熊には特別な思い入れがあります。もともと土地の信仰や暮らしに根ざした工芸品であった木彫り熊は、やがて観光の象徴として大量生産されるようになり、本来の価値が見失われつつあると感じていました。
今回、礼文観光ホテル 咲涼 総支配人の想いに深く共感し、この木彫り熊に再び光を当てる機会をいただけたことを大変嬉しく思っております。同ホテルのコンセプトカラーによって新たな命を吹き込まれた木彫り熊を、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいです。
木彫り熊の制作過程について
木彫り熊の塗装前後の変化や制作の背景に迫るべく、Re-Bear Projectを手がける家’s 代表 伊藤氏と、礼文観光ホテル 咲涼 総支配人 西村へのインタビューを実施しました。
伝統工芸としての木彫り熊に込めた想いや、作品を通じた地域活性への展望について語った対談記事は、株式会社温故知新のコーポレートサイトにて公開中です。
株式会社家’sについて
”Deconstruction Furniture(脱構築家具)”という思想のもとモノの再生や空間デザインを行っています。木彫りの熊をアートの力で再生した「Re-Bear Project」や、空き家から生まれた家具を再生する「P/OP」、火を使って再生を目指す「metabolic」など、いずれも過去のストーリーとこれからの暮らしを結びつけるプロジェクトを行っています。
<概要>
・会社名:株式会社家’s
・本社:〒939-0116 富山県高岡市福岡町下蓑2137
・代表者:代表取締役 伊藤昌徳
・設立:2017年11月
・URL:https://www.poptoyama.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/pop.toyama/
「礼文観光ホテル 咲涼」について
咲涼は、4月~10月の期間限定で営業する海に面したシーズンホテルです。
目の前には日本海が広がり、晴れた日には利尻富士を間近に望むことができます。海側に面した客室や2階のダイニングからは、透き通る穏やかな海と雄大な利尻富士を眺めながら、刻々と変わる自然の表情を静かに感じることができます。礼文島の歴史と物語に触れながら、ダイナミックな地形に豊かな植生、そして手つかずの自然が織りなす唯一無二の島景色を堪能いただけます。
<概要>
・ホテル名:礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)
・所在地:〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深トンナイ277
・客室数:全100室(洋室64室、和室32室、和洋室4室)
・営業期間:4月~10月 ※冬季休館
・付帯施設:大浴場(礼文温泉)、レストラン、宴会場、ランドリーコーナー、売店など
・Email:rebun@okcs.co.jp
・公式サイト:https://rebun.by-onko-chishin.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/rebun.saryo/
株式会社温故知新について
温故知新は、ホテルや旅館の運営、プロデュースを手がける企業です。
ミシュラン5つ星のスモールラグジュアリーホテルや老舗旅館をはじめ、スタジアム一体型ホテル、シャンパン・ホテル、美術館併設レストラン、道の駅のレストランなど、他に類を見ない個性的な施設を展開しており、今後も複数の新規開業を予定しています。「地域の光の、小さな伝道者」という理念のもと、その地にしかない魅力を形にし、唯一無二の体験として国内外へ発信しています。
温故知新は、社会的背景により、旅の目的が心身の回復や内省を目的としたものへ移り変わるなか、あえて都市部から離れた地方や離島といった土地に拠点を置き、滞在そのものが目的となるリトリートという旅のスタイルをいち早く提案してきました。今後も、既成概念にとらわれない発想で、「旅の目的地=ディスティネーションホテル」の可能性を広げて参ります。
<会社概要>
社名 :株式会社温故知新
代表取締役 :松山 知樹
本社所在地 :東京都新宿区新宿5-15-14 INBOUND LEAGUE 502号室
設立年 :2011年2月1日
資本金 :1,000万円
事業内容 :ホテル・旅館の運営及びコンサルティング
公式サイト :https://by-onko-chishin.com/
企業情報 :https://by-onko-chishin.com/company
X(Twitter) :https://twitter.com/okcs_official
Instagram :https://www.instagram.com/okcs.official/