木曜日, 10月 16, 2025
ホームイベント「東京ドームシティ」と「東京藝術大学」による取り組み「東京ドームシティ アートプロジェクト」作品続報

「東京ドームシティ」と「東京藝術大学」による取り組み「東京ドームシティ アートプロジェクト」作品続報

100m超のロングビジョンを活用したデジタルアート作品の放映 第二弾作品を「東京ビエンナーレ2025」へ出展

 株式会社東京ドーム(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 COO:長岡 勤)は、2022年より国立大学法人東京藝術大学(所在地:東京都台東区、学長:日比野 克彦)および一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構(所在地:東京都台東区、代表理事:佐野 靖)と共同して実施している「東京ドームシティ アートプロジェクト」の本年度の展開として、2025年5月より本プロジェクトとしては初となるデジタルアート作品の放映を実施しております。

 このたび、第二弾の映像作品として10月17日(金)から村山悟郎氏、第三弾として2026年3月2日(月)より副島しのぶ氏による映像作品を、東京ドームシティ セントラルパークの長さ100mを超えるロングビジョンを活用して放映します。

 なお、第二弾の映像作品は、10月17日より開催される「東京ビエンナーレ2025」の出展作品となります。

■「東京ドームシティ アートプロジェクト」2025年度実施概要

〇期 間

2025年5月30日(金)~2026年6月30日(火)

〇場 所

東京ドームシティ セントラルパーク
「パークリボンビジョン」

〇内 容

デジタルアート 3作品の放映

第一弾 5月30日~10月16日 ユゥキユキ氏

第二弾 10月17日~2026年3月1日 村山悟郎氏

第三弾 2026年3月2日~6月30日 副島しのぶ氏

※放映時期は変更となる可能性があります。

※作品は自由にご覧いただけます。(入場無料)

※放映時間は7:30~22:59の間、
毎時00分と30分を予定しています。

■放映作品について

【第二弾作品】

〇アーティスト 村山悟郎

〇作品タイトル 「生成するドローイング — リボン状の系列」

〇アーティストコメント

あてもなく東京の街を散歩している場面を想い浮かべてみる。曲がり角の向こうに、遮られた先の情景が予期できる。私たちは驚くべきスムーズさで、知らない路を進むことができている。だが、予想外のこともおきる。誰かと出くわしたり、素敵なお店を見つけられるかもしれない。しかしだ。考えもしないことも、またある。あらかじめ排除している蓋然性の低い出来事。例えば、軍隊が仰々しいバリケードで待ち構えている、などという危機的状況。そうした警戒をする必要は、ありがたいことに今の東京にはない。警戒を解き、少し先を予期しながら、偶発性と戯れ、私たちは歩くことができる。そうして、さらに進んでゆくと、見知った交差点に行き着くこともあるだろう。「このみちはここにつながるのか」と、街は創発する。脳内マップが書き換わるようにして、街は歩くたびに再び出現するのだ。こうした事態は、即興でドローイングを紡いでゆくことと極めて近しい。一筆一筆の線が、次なる線を誘い、思わぬかたちに結び合わさってゆく。

〇プロフィール

1983年、東京生まれ、在住。博士(美術)。東京大学特任研究員。絵画を学び、生命システムや科学哲学を理論的背景として、人間の制作行為(ポイエーシス)の時間性や創発性を探求している。代表作「織物絵画」に見られるように、自己組織的なプロセスやパターンを、絵画やドローイングを通して表現している。また近年は科学者とのコラボレーションによって、AIのパターン認識/生成や、人間のAIに対する感性的理解を探るなど、表現領域を拡張し続けている。

撮影:vvpfoto

【第三弾作品】

〇アーティスト 副島しのぶ

〇作品タイトル 「雨が降ったら話しましょう」

〇アーティストコメント

雨が降ってきたようだ。木陰の下に駆け込んだ。

隣から知らない言葉が聞こえて来る。

雨が降ったら休みましょう。そこで共に休息をしましょう。

〇プロフィール

立体アニメーションの技法を使った短編映画や映像作品を制作。アジアの民間伝承や民族文化のリサーチを通じて、影と光、死と生など対立し合うもの同士の均衡や狭間をテーマにしたナラティブな映像表現を試みる。第68回オーバーハウゼン国際短編映画祭エキュメニカル審査員スペシャルメンション賞や第22回メディア芸術祭審査員推薦作品など国内外で受賞、展示する。

■「東京ビエンナーレ2025」について

 東京のまちを舞台に2年に1度開催する国際芸術祭。世界中から幅広いジャンルの作家やクリエイターが東京のまちに集結し、まちに深く入り込み、地域住民の方々と一緒に作り上げていく芸術祭です。

 当社は本芸術祭に事業パートナーとして参画しており、セントラルパーク「パークリボンビジョン」で放映する村山悟郎氏の映像作品のほか、複合施設「ミーツポート」と東京ドームホテル間の水景エリアに2024年から常設するHogalee(ホガリー)氏のウォールアートの2作品を出展いたします。

公式サイト:https://tokyobiennale.jp/tb2025/?lang=ja

■「東京ドームシティ アートプロジェクト」について

 東京ドームシティとアートの可能性の探求をテーマに、2022年5月から 5年間を活動期間とし、東京ドーム、東京藝術大学、東京藝術大学芸術創造機構の3者が連携し、東京ドームシティという場所が持つ固有の魅力の調査研究、様々なお客様が様々な形でアートの楽しさや素晴らしさに触れられる機会の創出、若手アーティストの活動、活躍の場の創出を行います。これらの活動により、アートを基盤としたこれまでにない企業価値向上の仕組み構築を図り、アート文化の発展や、アートを通じた社会課題の解決、社会的豊かさの創出を目指します。

公式サイト:https://www.tokyo-dome.co.jp/event/city/events/artproject.html

※会期・内容は変更になる場合がございます。

お客様からのお問い合わせ先:東京ドームシティ わくわくダイヤル TEL.03-5800-9999

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments