木曜日, 10月 16, 2025
ホーム商品サービス「寿司といえば、富山」ならば、ツギノテは工芸。産地の未来を創る“ツギノテ”コラボで24人の職人・作家が44種類の回転寿司の皿「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」を製作

「寿司といえば、富山」ならば、ツギノテは工芸。産地の未来を創る“ツギノテ”コラボで24人の職人・作家が44種類の回転寿司の皿「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」を製作

〜10月18日・19日 クラフトフェア ツギノテにて初披露、鍛金職人の実演としゃり柄・しろえび柄のすずがみ製作体験も〜

「寿司といえば、富山」ならば、ツギノテは工芸。産地の未来を創る“ツギノテ”コラボ企画で24人の職人・作家が44種類の回転寿司の皿「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」を製作

富山県高岡市にて、ものづくりに関係する人々の出逢いをつなぎ、ものづくりを未来へとつなぐ活動を実践するツギノテ実行委員会は、富山県が推進する「寿司といえば、富山」とコラボレーションし、富山が誇る寿司文化と伝統工芸を融合させた新プロジェクト「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」を始動します。

今回、ツギノテが選んだ富山県で活躍する24人の工芸作家や職人が「回転寿司の皿」をモチーフにした寿司皿を製作しました。なお、本プロジェクトで製作された寿司皿は10月18日・19日に高岡市にて開催するクラフトフェア ツギノテの会場で初披露となり、ます寿しの販売や、鍛金職人の実演としゃり柄・しろえび柄のすずがみ製作体験も行えます。全部で44種類ある寿司皿には、製作した職人や作家が名付けた作品名と作品背景も展示され、技だけでなく1つ1つの皿のストーリーにも注目です。また、年内には高岡市内の氷見回転寿司 粋鮨にて特別な一皿の提供に使用される予定です。

本プロジェクトは、文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。

【企画背景】富山が誇る「食」と「工芸」の新たなコラボレーション

「寿司といえば、富山」ーーとなれば、そのお共に工芸。

「寿司といえば、富山」となれば、つぎのては工芸。

富山の海には四季ごとに多彩な魚が集まります。3,000m級の立山の雪解け水が注ぐ“天然のいけす”は、日本海で数えられる魚種の約3分の2にあたる約500種の魚を育む舞台です。

そしてもう一つ、この地の風土を語る上で欠かせないのが工芸。金属、漆、木工、ガラス。400年以上受け継がれてきた技は、暮らしの中に確かな存在感を今も残しています。この度ツギノテでは、この「寿司」と「工芸」を一つのテーブルに並べました。

<今回のプロジェクトのポイント>

・寿司は日本を代表する食文化でありながら、その食器は非常に限定的で、伝統工芸とのコラボレーションが生まれにくい状況にありました。

・回転寿司の皿は誰もが一度は目にしたことがあり、一般的な認知度と親しみやすさを持っています。さらに、皿の柄や色によって寿司の価格帯が示されるという独自の「ルール」も面白い食文化です。「同じ形・同じフォーマット」で統一されている点こそが、工芸とのコラボレーションにおける大きな可能性だと考えています。

・寿司は「米の上に食材をのせる」というシンプルな構造で、食材の魅力を伝えるメディアとして機能しています。同様に、回転寿司の皿は「工芸の技術や美意識をのせるメディア」になり得る点に着目しました。

身近でありながら奥深い二つの文化が出会うことで何が生まれるのか、目で、舌で、手触りで体感してみてください。小さな発見が、日常の喜びやものづくりのヒントになるはずです。食と技を並べることで新しい富山の魅力が見えてくるはずです。

【プロジェクト概要】「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」の紹介

本プロジェクトでは、24人の職人・作家がそれぞれの技を奮って回転寿司の寿司皿を製作します。富山県内の漆芸、彫金、金属着色・塗装、彫刻、ガラスといった多岐にわたる分野の職人により、様々な素材を楽しむ44種類の一点ものの寿司皿が誕生します。

完成した寿司皿は、年内に高岡市で永く愛される氷見回転寿司 粋鮨にて、特別な一皿の提供の際に使用される予定です。来店客は皿と寿司の「一期一会」を楽しむことができます 。

サイト:https://tsuginote.jp/project/sushi

<展示イメージ>※一部抜粋

作品名:水龍、技法:彫金、素材:真鍮、職人名:藤森ゆうか
作品名:宙(そら)、技法:卵殻塗り、素材:栃・本漆・乱獲・本金粉・青貝、職人名:吉川和行
作品名:目が覚めてしまわぬように、技法:漆絵、素材:栃・漆、作家名:山田千晶
作品名:膠(にかわ)処理と金彩、技法:鋳込みガラスに膠で表面処理/金の焼き付け、素材:ガラス、作家名:岸本耕平

<参加する富山のクリエイター>総勢24名の技が光る

畦地 拓海/漆、京田 充弘/金箔、武蔵川 剛嗣/螺鈿、小泉 巧/漆、吉川 和行/蒔絵、吉川 則行/蒔絵、芝 さゆり/漆、山村 高明/彫刻塗り、山田 千晶/漆、高島 悠子/拭き漆、但田 一彦/拭き漆用木地、藤森 ゆうか/彫金、折井 宏司/着色、野阪 和史/着色、尾崎 颯/研磨、上田 剛/着色、般若 雄治/吹き分け、磯岩 篤/錫、砺波 敬之/アルミ、川津 良尚/塗装、杉本 和文/塗装、前川大地/彫刻、岸本 耕平/ガラス、道具 志朗/鋳造

<「わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE」の展示・実演について>

◾️プロジェクト名:わたしたちの、工芸寿司皿 SUSHI PLATE

◾️開催日時: 2025年10月18日(土)・19日(日)10:00〜16:30「クラフトフェア ツギノテ」内にて展示

◾️会場: 高岡市営高岡中央駐車場(富山県高岡市下関町6丁目11)

◾️入場料:無料

◾️展示内容:

-24人が手がける44種類の寿司皿の作品展示

-ます寿しの販売

-鍛金でケイスをつくる職人であるシマタニ昇龍工房 島谷好徳氏による実演と、すずの板にお寿司の「しゃり柄」「しろえび柄」を刻印できるワークショップ(18日10:00-16:30まで)

鍛金でケイスをつくる職人であるシマタニ昇龍工房 島谷好徳氏による実演と、すずの板にお寿司の「しゃり柄」「しろえび柄」を刻印できるワークショップ

【コメント】

ツギノテ実行委員会 実行委員長 羽田純

ツギノテ実行委員会 実行委員長 羽田純

富山には、世界に誇る素晴らしい文化が二つあります。それが「寿司」と「工芸」です。この二つをどうにか結びつけたいという想いから、今回のプロジェクトが生まれました。職人さんの技術が詰まったお皿の上で、富山の新鮮な魚が輝く。その瞬間を多くの方に体験していただきたい。単なる物販ではなく、食体験として工芸の魅力を伝えることで、業界に新たな風を吹き込みたいと考えています。

【クラフトフェア ツギノテ2025】

全国のクラフト作家とモノづくり職人たちが全128社、高岡駅に隣接する立体駐車場に集結!マーケットや技術展示はもちろん、ワークショップや絶品グルメ・音楽と満載で見応えたっぷり。今年初となる工作し放題のキッズエリアにも注目です。天候を気にせず大人も子どもも、クラフト好きも満喫できる2日間です。

https://www.youtube.com/watch?v=vAWlfrk0ixM“>

◾️クラフトフェア ツギノテ入場無料:

WEBでのチケット登録が必要/チケット登録フォーム

https://toyamaconnect.com/event_detail/tsuginote2025

◾️クラフトフェア ツギノテ公式サイト: https://tsuginote.jp/

◾️公式インスタグラム:@tsuginote_craft

プロジェクト関係者について

<ツギノテ実行委員会について>

ツギノテ実行委員会

〜ものづくりと人を繋ぐ「ツギノテ」〜

ツギノテ実行委員会は「クラフトフェア ツギノテ」を中心とした地域・業種を超えた技術やアイデアの交流の機会を10年、50年先の産地の未来を見据え継続的に創出していく組織です。背景には、昨今のライフスタイルの変化や産業の発達、担い手不足に伴い、全国各地のものづくり産地が多くの課題に直面している現状があります。鋳物や漆器などのように、それぞれの技術に特化した専門の企業が1つのものを協力しながら作り上げる「分業制」をとっている産地が多くありますが、廃業する企業が増えることで、同産地内でものづくりを完結させることが難しくなってきています。だからこそ、地域、業種、素材、文化などさまざまな境界線を超えて共創していく「ものづくり産地の再編」がいま、求められています。ツギノテ実行委員会では、400年続く日本有数の伝統工芸の産地高岡市から、作り手・繋ぎ手・使い手を集め、ものづくりを次の時代へ繋ぐ場や取り組みを興していきます。

<「寿司といえば、富山」 について>

「寿司といえば、富山」

「寿司といえば、富山」は富山県が掲げる成長戦略ビジョン「幸せ人口1000万~ウェルビーイング先進地域富山~」を実現するために10年スパンで挑む地域全体を巻き込むブランディング戦略です。富山の「寿司」を入口として、雄大な自然や歴史、食や文化、暮らしやすさなど、富山県が誇る様々な魅力を国内外の方に知っていただき、認知度の向上や「富山=ウェルビーイングの定着」を図ります。

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments