木曜日, 9月 11, 2025
ホーム商品サービス「BIWAKOビエンナーレ2025」で近距離モビリティの移動サービス採用

「BIWAKOビエンナーレ2025」で近距離モビリティの移動サービス採用

会場の近江八幡旧市街地にアクセシビリティ整備、誰もが楽しめる芸術祭に貢献

 WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会主催のもと2025年9月20日から滋賀県近江八幡市で開催される「BIWAKOビエンナーレ2025」において、免許不要の近距離モビリティWHILL(ウィル)を活用した移動サービス「WHILLモビリティサービス」が採用されることを発表いたします。昔ながらの街並みが広がる近江八幡旧市街地のメイン会場に安心快適に移動できるアクセシビリティを整備することで、年齢や国籍、身体状況などに関わらず誰もがアートや芸術に触れ、心ゆくまで楽しめる鑑賞体験を提案するものです。

BIWAKOビエンナーレは、公共空間とアートが融合した地域芸術祭の先駆けとして2001年に大津市周辺で初開催されました。拠点を近江八幡市に移した2003年からは、旧市街地に点在する江戸・明治期の町家や、かつての酒蔵・醤油蔵などの歴史的建造物を修繕・清掃し、アート作品をインストールすることで会場として再生・活用を続け、この度11回目を迎えます。2025年は大阪・関西万博や滋賀国体の開催など、国内外の注目をより一層集める年でもあり、BIWAKOビエンナーレも国内外から多様な方々が多く来訪することが見込まれます。こうした中、砂利道や段差など日本らしい景観は維持しながらも、あらゆる人を迎え入れ、誰もが芸術を快適に鑑賞できるインクルーシブな移動環境を整備すべく、大型イベントやコンベンション施設、全国著名施設など多くの導入実績を誇るWHILLモビリティサービスの採用に至りました。

 
 採用モデルは走破性やその場での小回り性能、乗り心地などに優れたプレミアムモデルの「WHILL Model C2」です。段差の乗り越えはもちろん、凸凹道や勾配などの悪路も走行可能であるほか、徒歩と同程度の速さで移動できるため、多くの方が行き交う中でも安心安全かつ快適に、散策が可能です。普段は車椅子を使わないけれど長距離歩行はつらい方、杖をついて歩く方、車椅子を押すご家族などが、体力や周囲を気にせずウィルでご自身のペースで自由に、これまで出向きづらかった他の作品をじっくり鑑賞したり、街並み自体を楽しんだりできる滞在体験を提案するとともに、地域経済の活性化などにも貢献いたします。

 WHILLモビリティサービスはこれまでも「誰もが文化でつながる国際会議」の東京国際フォーラム会場をはじめ、文化・芸術施設や観光エリア、ホテルなど全国さまざまな業界で相次いで採用されています。WHILL社は引き続き、法人施設や自治体、業界団体などのステークホルダーと密に連携しながら、芸術文化の領域を含め、あらゆる人がいつでもどこでも安心快適にその場でのひとときを満喫しながら近距離移動できるアクセシブルかつインクルーシブな社会を目指してまいります。

◼️BIWAKOビエンナーレ ウィルの移動サービス 概要   

運用期間

2025年9月20日(土)〜11月16日(日)のうち平日。

※土日にウィル活用のイベントは別途企画中。

提供モデル

プレミアムモデル「WHILL Model C2」

貸出場所

白雲館(近江八幡市為心町元9) ※追加可能性あり

利用方法

現地にてウィルを借りたい旨をお伝えください。

同意書などにご署名の上、スタッフによる操作説明後にお貸し出しします。

利用料金

無料

利用範囲

BIWAKOビエンナーレ メイン会場の近江八幡旧市街地エリア 

※檜皮会場など3カ所は敷地内の乗り入れが可能。その他は乗り入れ不可。

貸出時間

10:00〜16:30(最終貸出:16:00) 

※貸出施設の運営日・時間により変更する場合がございます。

利用条件

体重115kg以下、着座時に足が足置きにつく、操作に必要な注意力などを備える、ご同行者がいる方 等

問い合わせ先

BIWAKOビエンナーレ実行委員会事務局(滋賀県近江八幡市永源町元12)

TEL:0748-26-5832

 BIWAKOビエンナーレ公式HP:https://energyfield.org/biwakobiennale/ 

※内容は予告なく変更となる可能性がございます。また情報は随時更新いたします。

■ウィルについて

ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長としています。

製品について:https://whill.inc/jp/model-c2 

 ■WHILLモビリティサービスについて

安心安全設計の近距離モビリティを施設内外に導入できる法人向けサービスです。保険/メンテナンス・機体管理システムをパッケージ化することで、運営者様の導入負担を軽減するとともに、導入先の環境にも柔軟に対応した体制を整えています。導入法人側は安心快適に機体管理や安定運用ができ、お客様の滞在体験を向上できます。

詳細:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service 

<WHILL社について>

WHILL社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、近距離移動のモビリティ・ソリューションでグローバルNo.1を目指しています。ハードウェアとソフトウェアを融合させたサービス体験で、身体状況や年齢などに関わらず、誰もが自由かつ快適に移動や外出を楽しめる世界の構築を進めています。公式HP:https://whill.inc/jp/  

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments