昨年の反響を受けて2回目を開催。会場規模を2倍に拡大し、『スパイダーバース』のアニメーターら世界的クリエイターが登壇。チケットは9月2日より販売開始。
株式会社ワコムは、エンタメに命を与える同志たちの祭典「Tokyo Anim Unite 2025」を2025年11月8日(土)・9日(日)の2日間、ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区)にて開催します。

映画やゲーム業界の第一線で10年以上にわたり活躍するアニメーター・ヨーヘイ氏の「次世代のアニメーターたちが世界へ羽ばたくきっかけをつくりたい」という想いから誕生したのが、「Tokyo Anim Unite」です。2024年の初開催では、プロフェッショナルから学生まで幅広い層が集まり、大きな反響を呼びました。2回目となる今回は会場規模を2倍に拡大し、映画やゲーム業界で活躍するトップアーティストによる講演やライブパフォーマンス、ポートフォリオレビューなど、多彩なプログラムを展開します。チケットは9月2日(火)よりPeatixにて販売を開始します。
▼開催概要
日時: 2025年11月8日(土)10:00〜19:00/11月9日(日)9:30〜19:00
会場: ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター 5F(東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー)
チケット:
アートイベントホールパス(2日券:7,370円/学割:2,000円)
アートイベントホール+レクチャーパス(1日券:15,290円、2日券:27,280円/学割20%オフ)
発売日: 2025年9月2日(火)Peatixにて販売開始
共催: Tokyo Anim Unite企画委員会(合同会社Anitoon/株式会社ワコム/CG-ARTS(公益財団法人画像情報教育振興協会))
主幹: 株式会社ワコム
問い合わせ先: Tokyo Anim Unite企画委員会事務局(株式会社ワコム内)
https://animunite.jp/contact.html
詳細・チケット情報
公式サイト: https://animunite.jp/
Peatix: https://tokyoanimunite2025.peatix.com
▼主なプログラム
-
特別講演
『スパイダーバース』シリーズのアニメーターや、Netflix Animationで活躍するビジュアルデベロップメントアーティストなど、世界的作品を手がけるトップアーティストが登壇。約2時間の“本気のセッション”で、理論から実践までを幅広く学べます。
-
ライブアートパフォーマンス
世界の第一線で活躍するクリエイターが、アニメーションやスカルプティングをライブ公開。作品が生まれる瞬間を目の前で体感できる迫力のステージです。
-
ポートフォリオレビュー
『ジュラシック・ワールド』や『デッドプール&ウルヴァリン』を手がけたアーティストから直接フィードバックを受けられる、キャリア形成に直結する貴重な機会です。
-
フィギュアドローイングセッション
モデルを前にじっくり描く贅沢な体験。初心者から経験者まで、観察力と表現力を磨けます。
-
アニメスタジオによるプレゼンテーション
各アニメスタジオのスタッフが登壇し、自社紹介や制作の舞台裏を語ります。現場で求められるスキルや姿勢を知ることができ、業界を目指す学生や若手クリエイターにとって貴重な機会となります。
-
クリエイター・コネクトブース
就職やインターンを目指す方のために、スタジオと直接交流・作品持ち込みができるキャリア直結の場です。
-
アートエキシビジョン
ゲストアーティストによる多彩な作品展示。ジャンルを超えた表現と世界観が、参加者の感性を刺激します。
▼登壇者プロフィール

デイビッド・ハン
2018年、2023年に公開された『スパイダーバース』1作目、2作目にて代表的なアクションシーンを担当。スタイライズドされたアクションでは世界トップクラスのスキルを誇るキャラクターアニメーターであり、現在はRiot Gamesにて最新作『2XKO』のカットシーンを専門に活躍中。
代表作:『スパイダーバース1、2』(ソニー・ピクチャーズアニメーション)、『2XKO』(ライオットゲームス)

東條 あずさ
Visual Development / Concept Artist, Blender講師
同志社大学経済学部を卒業後、カナダに留学。3Dアニメーターとしてキャリアをスタートし、Industrial Light & Magicのデジタルペイント部門、アート部門を経て、現在は夫のJulien Gauthierとカナダ、日本で法人を設立。国内外のスタジオと仕事をしている。また、2DアーティストのためのBlenderクラスやワークショップを国内外で多数開催。手描きの魅力と3Dの可能性をつなぐ教育・制作活動を精力的に行っている。
代表作:『Stranger Things 2』『Rampage』『Greyhound』『Star Wars: The Rise of Skywalker』『The Irishman』『Terminator Dark Fate』『Aladdin』『Space Jam2』『Black Widow』ほか多数

島田 竜幸
ILM(Industrial Light & Magic)所属アニメーター
アニメーションエイド『クリーチャー・アニメーション』講師
クリーチャー専門チーム『干支』メンバー
代表作:『ジュラシック・ワールド リバース』(2025)、『リロ&スティッチ』(2025)、『デッドプール&ウルヴァリン』(2024)、『ウルトラマン・ライジング』(2024)、『スパイダーマン』シリーズ(2018、2019、2022)
デモリール: https://vimeo.com/707162424

加藤 公太
国内の美術大学で美術解剖学の教員と医科大学で解剖学の教員を経てフリーランス。SNSでは伊豆の美術解剖学者というアカウント名で活動。クリエイター向けの講義や、美術解剖学の著作・翻訳を多数手掛けている。
代表作:『+D9美術解剖学の基本マニュアル』(玄光社)、『ポーズの美術解剖学』(SBクリエイティブ)、『アーティストのための体表解剖学』(ホビージャパン)、『知る・見る・描くの美術解剖学ドリル』(ボーンデジタル)

冨ヶ原 美菜子
日本での会社員経験を経て渡米。ロサンゼルスを拠点に、Visual Development Artistおよび絵本イラストレーターとして、アニメーション業界や出版業界にて活躍中。現在はNetflix Animationに勤務、『BLUE EYE SAMURAI 2』の製作に携わっている。
代表作:『Ultraman:Rising』『BLUE EYE SAMURAI』(Netflix Animation)、『Victor and Valentino』(Cartoon Network)、『Tokyo Night Parade』(Harper Collins Publisher)
Instagram: https://www.instagram.com/tomiart_36
※チケット購入はこちら: https://tokyoanimunite2025.peatix.com
【ワコムについて】
株式会社ワコム(東証プライム: 6727)は、デジタルペンの技術をベースにお客様のニーズに合わせた様々な体験をお届けする 「テクノロジー・リーダーシップ・カンパニー」で、多様な取り組みを通して、 「描く」、「書く」を極め、その先の「かく」を拓(ひら)いていきます。日本発のワコムのペンタブレット製品は、現在全世界150以上の国と地域で、映画制作や工業デザインのスタジオ、デザイナー、マンガ家などのプロクリエイターから、趣味でイラストや写真加工を楽しまれる方まで幅広くご愛用いただいております。また、「書いて学ぶ」ことが欠かせない学校や塾など教育の現場、医療現場での電子カルテ等の記入、金融機関等での各種申込書などにも、ワコムの製品は使用されています。さらには、オフィスや家庭で使われているデジタルペンを搭載したパソコン、タブレット、スマートフォン向けにもワコムのペン技術をOEM提供しており、多くのモバイルIT機器に搭載いただいています。 ワコムはこれからも、最先端技術との連携も視野に入れた新しいデジタルペンの体験と価値をお届けしてまいります。
※ワコム、Wacomは株式会社ワコムの商標または登録商標です。
※その他、本書に記載されている会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。
※本書に記載されている内容は発表時点のものです。やむをえない事情で当日の内容に変更が生じる場合があります。
<お客様からのお問い合わせ先>
Tokyo Anim Unite企画委員会事務局(株式会社ワコム内)