水曜日, 7月 23, 2025
ホームイベントweb3.0で実現する「地域×アート×教育」の共創、共創DAOと穴吹デザインカレッジが連携

web3.0で実現する「地域×アート×教育」の共創、共創DAOと穴吹デザインカレッジが連携

〜未来のキャリアに繋がる新しい学びの形を提案〜

Web3.0で地方創生に取り組む「共創DAO」と、デザイン教育を担う「専門学校穴吹デザインカレッジ」。ともに香川県高松市に拠点を置く両者が連携し、アートとテクノロジーを融合させた新しい教育プログラムを共同で企画・実施することをお知らせします。

本取り組みは、世界的ブロックチェーン「Cardano(カルダノ)」の助成を受けて推進する地方創生プロジェクト「NEO四国88祭」の一環です。参加者の創造活動が、改ざん不可能な「デジタル証明書」として記録され、web3.0技術によって参加者と学生双方の未来に繋がる新しい価値を提供します。

■未来のクリエイターを育む、2つのアート体験プログラム

穴吹デザインカレッジの講師と学生が、参加者一人ひとりの創造性をサポートします。

 ①「なんか気になる!」男木島で福を招く まねきねこアート体験

猫とアートの島・男木島で“推し猫”を見つけ、その姿をヒントに世界でひとつだけの「まねきねこ」を制作。希望者の作品は、瀬戸芸期間中に島内ギャラリーで展示され、オリジナルの「所有証明書」も発行されます。あなただけの“推し猫”を見つけて、福を招くアートを創りましょう。

男木島の島猫たち
推し猫をみつけよう
すべての島猫には名前がついています
島内のギャラリーに展示されるまねきねこ
世界に一つだけのまねきねこ作り

【開催日時】 2025年7月26日(土) グループ1: 10:40~13:30 グループ2: 12:40~15:30

【定員】 各回 10組(最大20名程度)

【スケジュール】

◆グループ1 10:40 男木港集合(※高松10:00発フェリー) 11:00〜11:30 推し猫観察(ねこマップ付き) 11:30〜12:15 男木島名物タコ飯ランチ 12:15〜13:15 招き猫制作(陶器に色塗り) 13:15〜13:30 展示&証明書発行・解散

◆グループ2 12:40 男木港集合(※高松12:00発フェリー) 13:00〜13:45 男木島名物タコ飯ランチ 13:45〜14:15 推し猫観察(ねこマップ付き) 14:15〜15:15 招き猫制作(陶器に色塗り) 15:15〜15:30 展示&証明書発行・解散
料金: 2,500円/1組(材料費・昼食・所有証明書等込み)

詳細/申込: https://www.neo88.app/activities/cmahtaffx0030s60npgzw3k74?community_id=

■備考・注意事項
現地(男木島)集合・現地解散となります。 暑さが予想されます。十分な水分をお持ちください 島内は坂や段差あり。歩きやすい靴・服装でご参加ください 小学生以下のお子様は保護者の同伴をお願いします。

1日穴吹デザインカレッジ プロジェクト 〜キミも今日から「ちいさなデザイナー」〜1日穴吹デザインカレッジ プロジェクト 〜キミも今日から「ちいさなデザイナー」体験

瀬戸内国際芸術祭の会場でもある津田漁港海苔工場跡地で開催。津田の海を感じる素材を使って透明なジッパーバッグを自由にデザインし、自分だけの“持ち歩けるアート”を制作します。完成後は、カレッジの学生から顔写真入りの「1日学生証」が手渡され、今日だけ“ちいさなデザイナー”に変身できます。

瀬戸内国際芸術祭県内連携事業「くるりアートかがわ」の会場でもある津田漁港海苔工場跡地で開催。津田の海を感じる素材を使って透明なジッパーバッグを自由にデザインし、自分だけの“持ち歩けるアート”を制作します。完成後は、カレッジの学生から顔写真入りの「1日学生証」が手渡され、今日だけ“ちいさなデザイナー”に変身できます。

開催日: 8月2日(土)、8月23日(土) ①10:00〜11:30 ②13:00〜14:30 ③15:30〜17:00 (各回90分)

開催場所: 津田漁港海苔工場跡地(さぬき市)

料金: 1,500円/1組(材料費・学生証付き)

詳細/申込:https://www.neo88.app/activities/cmahtdrqu0036s60nag2bvzzu?community_id=

【注意事項】 小さなお子様は必ず保護者と一緒に制作してください 暑さが予想されますので、水分補給をお忘れなく

※同会場では、8月1日〜31日10時〜17時まで穴吹デザインカレッジ主催の「キニナルキ展」も開催。

■体験を支えるweb3.0技術:新しい参加の形

 本プログラム群は、共創DAOが開発したLINEアプリ「共創アプリ」を通じて参加を受け付けます。これにより、従来の観光体験に加え、新しいデジタルな価値を提供します。

  • LINEで簡単参加、デジタルIDを自動生成: web3.0の特別な知識がなくても、LINEで登録するだけでCardanoブロックチェーンに刻まれる分散型ID(DID)を取得しが生成され、誰でも簡単に参加できます。この分散型IDは、2024年に重点技術として、政策化され、今後の普及が期待されています。

  • Cardano技術による「デジタル参加証明」の発行: プログラムに参加すると、その証明としてCardanoのID技術を用いた検証可能な資格証明(VC)が発行されます。これは改ざん不可能な「デジタルな思い出」となり、個人の地域への貢献を証明します。

  • 貢献を記録するポイントシステム: プログラム参加で付与されるポイントについて、その付与や利用といった全てのやり取りの履歴が、Cardanoブロックチェーン上に記録されます。これにより、個人の貢献が透明性高く可視化・蓄積されます。

■関係者コメント

共創DAO 共同創設者 河野友香

共創DAO 共同創設者 河野友香

「アート制作という楽しい体験が、改ざん不可能なデジタルの参加証明として記録される。これは、夏休みの自由研究や探究学習の活動証明としてもご活用いただける可能性を秘めた、web3.0ならではの新しい価値です。

将来的には、運営を支える学生たちの貢献そのものもデジタルで証明し、彼らのキャリア形成に直結する仕組みへと発展させていきたいと考えています。この『地域×アート×教育』の共創モデルが、参加者・学生・地域社会の三方にとって、価値ある持続可能なエコシステムへと成長していくことを目指しています。」

穴吹デザインカレッジ 講師 中田 忠志

穴吹デザインカレッジ 講師 中田 忠志

「デザインは、単なる技術ではなく、地域や人とつながるための“手段”です。今回の共創DAOとの連携は、学生たちが教室を飛び出し、リアルな社会との関わりの中でデザインの力を実感する絶好の機会となります。

本校では来年度から『地域デザイン学科』が新たにスタートし、今後さらに地域に根ざした実践的な学びを強化していきます。学生たちの『なんか気になる』を原動力に、今回の素晴らしいご縁を第一歩として、持続可能な連携を共に築いていけることを楽しみにしています。」

■団体概要

共創DAO web3.0・DAO技術を活用し、日本の地方創生プロジェクトを企画・実行する組織。LINEで参加できる「共創アプリ」を開発・提供する。

穴吹デザインカレッジ 香川県高松市に拠点を置くデザイン系専門学校。グラフィック、Web、建築、インテリアなど幅広い分野のクリエイターを育成し、地域と連携した実践的な学びと人材育成に力を入れている。

NEO四国88祭 Cardanoコミュニティの助成を受け、共創DAOが推進する地方創生プロジェクト。web3.0技術とリアル体験を組み合わせ、新たな関係人口の創出を目指す。

会期: 2025年7月1日(火)〜8月31日(日)

会場: 四国4県全域(88の体験プログラム会場)

【本リリースに関するお問い合わせ先】

共創DAO 担当:栗山、河野
Email:info@kyosodao.io

NEO四国88祭実行委員会 (事務局:原田・谷内尾)

Email: neoshikoku88@gmail.com

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments