火曜日, 7月 15, 2025
ホーム商品サービスストリートアートの宿命か、はたまた商業主義の犠牲か――。世界を挑発し続けるアーティスト、バンクシーの作品消失の謎を追う『失われたバンクシーあの作品は、なぜ消えたのか』刊行

ストリートアートの宿命か、はたまた商業主義の犠牲か――。世界を挑発し続けるアーティスト、バンクシーの作品消失の謎を追う『失われたバンクシーあの作品は、なぜ消えたのか』刊行

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』書影

株式会社青幻舎は、ジャーナリストのウィル・エルスワース=ジョーンズ著『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』を2025年8月下旬に刊行いたします。本書は、謎多きストリートアーティスト・バンクシーが30年以上にわたるキャリアのなかで創造し、現在元の形で存在しない作品たちの運命を、詳細に掘り下げていきます。

◾️書籍概要

場所の文脈と不可分&万人に開かれていたはずの表現が、広く価値を認められたがゆえに

切り取られ、囲われてゆく……もはやこの皮肉な構造すら「バンクシー的」、なのか?!

̶̶宇多丸(RHYMESTER)

故郷であるイギリス・ブリストルを中心に、世界各地に30年にわたり作品を描いてきたバンクシー。壁、ドア、歩道、車両など、多種多様な「キャンバス」に描いてきた作品は、一過性というストリートアートの特性に加え、その爆発的な人気ゆえ、今ではそのほとんどが描かれた場所から消え去っています。

本書では、バンクシーの重要作品50点を中心に、なぜ、そしてどのようにして、姿を消したのか核心に迫ります。清掃員による徹底的な除去から、建造物の解体工事、アートディーラーによる「保護(保管・販売)」を目的とした撤去、他のグラフィティアーティストとの確執による上描き……。作品消滅の背景を、豊富な写真、具体的事例、関係者へのインタビューなどを通して明らかにします。

また、本書の翻訳監修には、バンクシーの活動を初期から注目し続け、『バンクシー アート・テロリスト』『覆面アーティスト バンクシーの正体』(監修)などの書籍を手がけてきた、毛利嘉孝氏(社会学者、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授)が務めます。

バンクシー芸術の本質、作品の金銭的価値、ストリートアート本来の一過性の性質について読者に問いかける、ありそうでなかったバンクシーのガイドブック的一冊です。

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』中面

■ 内容紹介

・消えるダイヤモンド(The Disappearing Diamond)

アメリカ・デトロイトの荒廃した地域に描かれた《ダイヤモンド・ガール》。ファンが裕福な人に買われるのを防ぐため撤去しようと試みるも、最終的には誰かに持ち去られたのか、行方不明になっている。

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』中面

・80万ポンドの馬小屋(The £800,000 Stable)

イギリス・グレートヤーマスの模型村、メリベール・モデルビレッジにバンクシーがこっそり置いた馬小屋の模型は、コロナ禍で苦しむ村の観光客を50%増加させた。しかし、毎晩馬小屋を隠さなければならない恐怖に怯えたオーナーは、オークションへ出品。80万ポンドで落札される。

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』中面

・木の外科手術(Tree Surgery)

ロンドンのホーンジー・ロードに描かれた、枯れ木の背景に緑のペンキで葉が描かれた作品。Googleマップにも掲載されるほど注目されていたが、過剰なアクリルガラスと保護壁によって、ほとんど見えなくなってしまっている皮肉な現状があった。

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』中面

・沈みたくなければ泳ぐしかない(Sink or Swim)

ヴェネチアの運河の岸壁に描かれた《移民の子ども》。運河の水位上昇と船の波の影響で徐々に消えつつある。この作品を修復すべきか、それとも自然に消滅させるべきかという議論があった。地元の銀行によって保存の動きが出ていることが語られている。

『失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか』中面

◾️広報用画像

1 Performing Monkeys Page 91 topImage credit: Trixie Delite
5024616650_c44a703bd9_o Page 57Image credit: Rob Corder
ashley original picture Page 73Image credit: Ashely Ovenden
IMG_4214 Page 43Image credit: Peter Senteris

◾️著者プロフィール

ウィル・エルスワース=ジョーンズ(Will Ellsworth-Jones)

イギリス、サンデー・タイムズ紙の主任記者、同紙ニューヨーク特派員を務めた他、テレグラフ紙、インディペンデント紙、サガ紙で編集部門の要職を歴任。著書『バンクシー 壁に隠れた男の正体(原題 Banksy: The Man Behind the Wall)』(パルコ出版、2020年)は世界8カ国で展開されている。

毛利嘉孝(もうり・よしたか)

社会学者。専門はメディア/文化研究。東京藝術大学・大学院国際芸術創造研究科長・教授、音楽学部音楽環境創造科教授。特に現代美術や音楽、メディアなど現代文化と都市空間の編成や社会運動をテーマに批評活動を行う。主著に『バンクシー:アート・テロリスト』(光文社新書)、『ストリートの思想』(日本放送出版協会)など。

◾️書誌情報

発売:2025年8月下旬

書名:失われたバンクシー

    あの作品は、なぜ消えたのか

著者:ウィル・エルスワース=ジョーンズ

翻訳監修:毛利嘉孝

判型:B5変

総頁:144頁

製本:上製

定価:2,970円(本体2,700円)

ISBN:978-4-86152-989-4 C0071

d8640-57-8b4fa66f12a7710d4a2fcbd7d8add137.pdf

※ご掲載頂ける場合は下記ページへのリンクを明記して頂きますようお願い致します。
○Amazonページ

失われたバンクシー

 あの作品は、なぜ消えたのか

https://amzn.to/4lkhFzQ

株式会社青幻舎

株式会社青幻舎

《本件に関するお問合せ先》
本書への取材、画像の手配などご要望がございましたら、下記担当までご一報下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社青幻舎/東京支社
広報担当:太田(oota@seigensha.com)

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-14-3 神田錦町ビル6F
TEL 03-6262-3420 ・ FAX 03-6262-3423
http://www.seigensha.com/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments