金曜日, 11月 21, 2025

Don't Miss

LIVE EMPOWER CHILDREN 小児がん支援プロジェクト第2弾TRF・ETSUと届ける『ぬり絵で広がる希望の輪』 全国で募集開始

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

Lifestyle News

LIVE EMPOWER CHILDREN 小児がん支援プロジェクト第2弾TRF・ETSUと届ける『ぬり絵で広がる希望の輪』 全国で募集開始

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

だまされるのは目? それとも脳? だまし絵で知る“脳の不思議”の世界!

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年12月4日(木)に、『脳がだまされる!? だまし絵の科学』を発売いたします。理科が好きになるビジュアルブック「子供の科学サイエンスブックスNEXT」シリーズ 第21弾となる今作は「だまし絵(錯視図形)」がテーマ。 キミには何が見える? どう見える? だまし絵からわかる脳のしくみ! ページをめくって現れる絵や写真を見ると、不思議な感覚に包まれます。 どこが不思議なのか、クイズ形式で紹介しているので、ぜひ体験してみてください! その線は本当にまっすぐ?  目に見える色は本当にその色?  写真に映っているのは何? 本を遠ざけたり、さかさまにしてみたり、定規で測るなど、いろいろな方法でだまし絵を味わってください。きっとびっくりすることがたくさんあるでしょう。 たくさんのだまし絵を楽しんだ後は、なぜそのように見えてしまうのかを考えてみましょう。 それは脳の働きのせいなのです。解説のページで説明をしているので、答え合わせを兼ねて脳の不思議な機能を実感してみてください。 また、紙面よりも画面を見る方がより効果が現れるだまし絵もあります。 そのようなだまし絵は動画コンテンツとして提供しているので、解説とともに、ぜひ体験してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー子供の科学サイエンスブックスNEXTとは…今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズが、生まれ変わりました!!動画コンテンツも収録し、科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介しています。生き物、自然、宇宙、テクノロジーなど、続々ラインナップ予定!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小中学生向け。総ルビ。 【目次】 【著者プロフィール】 竹内 龍人(タケウチ タツト) 日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。京都大学文学部卒業。東京大学大学院、カリフォルニア大学バークレー校心理学部、日本電信電話株式会社(NTT研究所)を経て、現職。実験心理学の研究に取り組む。おもな著書に『脳と目がカギ!色のふしぎ』、『進化する勉強法』(誠文堂新光社)、『答えはひとつじゃない!想像力スイッチ』(汐文社)など。 【書籍概要】 シリーズ名:子供の科学サイエンスブックスNEXT 書 名:脳がだまされる!? だまし絵の科学 著 者:竹内 龍人 仕 様:B5変判、80ページ 定 価:2,750円(税込) 発売日:2025年12月4日(木) ISBN:978-4-416-52540-1 書籍のご購入はこちら ★シリーズ第20弾『探そう! 宇宙生命体』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001695.000012109.html ★シリーズ第19弾『フィールドに出かけよう! 野鳥の観察入門』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001690.000012109.html ★シリーズ第18弾『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001686.000012109.html 株式会社 誠文堂新光社 〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/Facebook:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/X:https://twitter.com/seibundo_hanbai

HOUSE DESIGN

Tech and Gadgets

LIVE EMPOWER CHILDREN 小児がん支援プロジェクト第2弾TRF・ETSUと届ける『ぬり絵で広がる希望の輪』 全国で募集開始

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

Stay Connected

16,985ファンいいね
2,458フォロワーフォロー
61,453購読者購読

Make it modern

Latest Reviews

LIVE EMPOWER CHILDREN 小児がん支援プロジェクト第2弾TRF・ETSUと届ける『ぬり絵で広がる希望の輪』 全国で募集開始

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

Performance Training

LIVE EMPOWER CHILDREN 小児がん支援プロジェクト第2弾TRF・ETSUと届ける『ぬり絵で広がる希望の輪』 全国で募集開始

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

だまされるのは目? それとも脳? だまし絵で知る“脳の不思議”の世界!

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年12月4日(木)に、『脳がだまされる!? だまし絵の科学』を発売いたします。理科が好きになるビジュアルブック「子供の科学サイエンスブックスNEXT」シリーズ 第21弾となる今作は「だまし絵(錯視図形)」がテーマ。 キミには何が見える? どう見える? だまし絵からわかる脳のしくみ! ページをめくって現れる絵や写真を見ると、不思議な感覚に包まれます。 どこが不思議なのか、クイズ形式で紹介しているので、ぜひ体験してみてください! その線は本当にまっすぐ?  目に見える色は本当にその色?  写真に映っているのは何? 本を遠ざけたり、さかさまにしてみたり、定規で測るなど、いろいろな方法でだまし絵を味わってください。きっとびっくりすることがたくさんあるでしょう。 たくさんのだまし絵を楽しんだ後は、なぜそのように見えてしまうのかを考えてみましょう。 それは脳の働きのせいなのです。解説のページで説明をしているので、答え合わせを兼ねて脳の不思議な機能を実感してみてください。 また、紙面よりも画面を見る方がより効果が現れるだまし絵もあります。 そのようなだまし絵は動画コンテンツとして提供しているので、解説とともに、ぜひ体験してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー子供の科学サイエンスブックスNEXTとは…今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズが、生まれ変わりました!!動画コンテンツも収録し、科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介しています。生き物、自然、宇宙、テクノロジーなど、続々ラインナップ予定!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小中学生向け。総ルビ。 【目次】 【著者プロフィール】 竹内 龍人(タケウチ タツト) 日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。京都大学文学部卒業。東京大学大学院、カリフォルニア大学バークレー校心理学部、日本電信電話株式会社(NTT研究所)を経て、現職。実験心理学の研究に取り組む。おもな著書に『脳と目がカギ!色のふしぎ』、『進化する勉強法』(誠文堂新光社)、『答えはひとつじゃない!想像力スイッチ』(汐文社)など。 【書籍概要】 シリーズ名:子供の科学サイエンスブックスNEXT 書 名:脳がだまされる!? だまし絵の科学 著 者:竹内 龍人 仕 様:B5変判、80ページ 定 価:2,750円(税込) 発売日:2025年12月4日(木) ISBN:978-4-416-52540-1 書籍のご購入はこちら ★シリーズ第20弾『探そう! 宇宙生命体』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001695.000012109.html ★シリーズ第19弾『フィールドに出かけよう! 野鳥の観察入門』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001690.000012109.html ★シリーズ第18弾『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』のプレスリリースはこちら★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001686.000012109.html 株式会社 誠文堂新光社 〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/Facebook:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/X:https://twitter.com/seibundo_hanbai

鎌倉のアートギャラリー HUG FOR _. 3周年チャリティイベント「Flower bed」開催 。 音楽とアートが織りなす、感謝と貢献の特別な一日をお届けします 。

ギャラリー3周年に合わせて新プロジェクト「Aoe」を発表します。イベント収益の一部は、社会的に支援を必要とする女性の支援団体へ寄付します。アートを通じた共感と希望の循環を目指す新しい取り組みです。HUG FOR _. は、2025年12月で3周年を迎えます。この節目として、2025年12月6日(土)に HUG FOR _. 3rd Anniversary & Charity Event「Flower bed」 を開催いたします。当日は、アーティスト 庄島歩音による新作の発表と、色とりどりの植物や鳥が描かれた記念品の布パッチを会場にて多数展示、販売いたします。 また節目の年に音を通じて寄り添ってくださるのは、いつも優しいギターの旋律で心をほどいてくれるPaniyolo、そして「季節のさまざまな色の実を鳴らす」をコンセプトにピアノと琴で音世界を紡ぐ、いろのみ の二組。いずれも暮らしに寄り添うアートや音楽を届けてくれるアーティストです。 今回のイベント「Flower bed」は、キービジュアルになっている、アーティスト庄島歩音の作品名「Flower bed」を引用しました。その作品からは、花壇のように多様な個性や色が集まり、やがて希望の種となる願いのイメージが広がりました。この日は、HUG FOR _. が、3年間の活動の根底で大切にしてきた「誰かのために寄り添う」という想いを、アートと音楽を通じて表現いたします。そして、記念品として制作された庄島歩音の布パッチに描かれた植物や鳥たちは、それぞれの場所で力強く、美しく生きる命の象徴のように見えます。来場された皆様がこの布パッチを手元に置くことで、日常の中で小さな温もりを感じていただければ幸いです。 また本イベントは「チャリティイベント」として開催されます。記念品の布パッチおよび、イベントにおける売上の一部は、15〜29歳の孤立や困難を抱える若い女性を中心に、生活の場の提供や自立支援を行う公益社団法人「 アマヤドリ」へ寄付させていただきます。HUG FOR _....

神戸・北野エリアと地下鉄海岸線をつなぐ新たな展示企画スタート!

「KITANOVEMBER × KOBE SUBWAY MUSEUM」2025年11月20日(木)〜2026年1月18日(日)まで、地下鉄海岸線5駅でアート展示の企画がスタート。・〈注目ポイント〉 ・北野エリアのイベント「KITANOVEMBER」と連携した新展示企画スタート ・参加アーティスト・展示駅 ・KITANOVEMBER 2025について ・駅に設置されたQRコードから作品購入サイトへアクセス 神戸市営地下鉄・海岸線を舞台に展開するアートプロジェクト「KOBE SUBWAY MUSEUM」では、2025年11月20日(木)から2026年1月18日(日)まで、新展示企画「KITANOVEMBER × KOBE SUBWAY MUSEUM」を開催します。 本企画は、11月3日(月・祝)から11月23日(日)にかけて神戸・北野エリアで開催される「KITANOVEMBER 2025」との連携により、神戸の山(北野エリア)と海(海岸線エリア)をアートでつなぐ試みです。 「KITANOVEMBER 2025」参加アーティストや北野エリアにゆかりのアーティストの作品を展示し、街全体でアートを楽しむ機会を創出します。 参加アーティスト・展示駅| 三宮・花時計前駅青山大介(あおやま だいすけ)1976年生まれ。神戸市在住の鳥瞰図絵師(鳥瞰図とは、鳥の目線で上空から描いた絵のこと)。日本では数少ない都市鳥瞰図絵師として、神戸、東京渋谷、大阪梅田、姫路、函館などを描く。代表作は「みなと神戸バーズアイマップ」。 | 旧居留地・大丸前駅みしまあきひろ 1994年、神戸市生まれ。神戸市在住。 ゆるりらとした自然のゆらぎや光、重なりから生まれる思い出や記憶の表現。 絵画表現を「光を添える」と捉え、平面に限らず、時間や空間と共にある表現と余白の時間の探究を行う。 | ハーバーランド駅谷正輝(たに まさき)1989年神戸市生まれ、神戸市在住。静岡、京都での活動を経て、現在は神戸市へ拠点を移して運動療育・芸術療育を中心とした放課後等デイサービスを運営しながら、美術作家として国内外のギャラリーやアートフェアなどで活動を展開している。独自の制作理論「支持体論」をベースに立体・平面・映像・パフォーマンスなど、いくつかのメディアを横断して表現している。 | 中央市場前駅浅山美由紀(あさやま みゆき)1959年兵庫県生まれ。1995年の阪神・淡路大震災を転機にアート制作を始める。 近年は「愛おしいものたち」という作品を制作。「愛おしいものたち」とは、「いのち」、そして「いのち」を育むさまざまな出来事や光景のことです。それらが存在する多様性のある世界になってほしいという願いをアートワークを通して表現しています。 神戸六甲ミーツ・アート、下町芸術祭などの芸術祭や個展で幅広く活動を続けています。 | 新長田駅 吉田延泰(よしだ のぶやす)1978年 神戸市生まれ 2002年 近畿大学 芸術学科...

【コンフォートホテルERA札幌北口】「ボタニカルペイントアート」制作ワークショップを実施

~札幌市の高校生がホテルアートで客室を彩る、「都市と自然の調和」を表現~ 株式会社グリーンズ(本社:三重県四日市市、代表取締役社長:村木雄哉、証券コード:6547)の子会社であり、グローバルブランド「コンフォートホテル」を中心に、国内でホテルを展開する株式会社チョイスホテルズジャパンは、2025年12月18日(木)開業予定の「コンフォートホテルERA札幌北口」(札幌市北区)に設置される客室アートの制作にあたり、ホテルの内装デザインを手掛ける株式会社スペース(本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐々木靖浩、以下スペース)主催のもと、2025年10月19日(日)に市立札幌藻岩高等学校の生徒を対象とした「ボタニカルペイントアート制作ワークショップ」を開催しました。  今回の企画は、コンフォートホテルERA札幌北口における「地域との共創による新しいホテル体験」を体現する取り組みの一環として実施されました。  ワークショップには、市立札幌藻岩高等学校の美術部員やデザイン系の進学を目指す生徒など12名が参加。「札幌の都市の彩り」や「四季の美しさ」をテーマに、札幌の植物や草木を用いた「ボタニカルペイントアート」を制作しました。完成した作品は、客室の1ベッドルーム(クイーンエコノミータイプ)全69室に展示される予定で、客室ごとに異なるアートをお楽しみいただけます。  滞在のたびに異なる表情のアートと出会える、「札幌の街とつながる新しい体験」を提供いたします。 ■ボタニカルペイントアート制作の様子 制作監修は、札幌にゆかりがあり現在は岐阜県で「和ごころ農園」を営む伊藤和徳氏と、「里山デザイン工房 つむぐ手」の代表・伊藤純子氏が担当。植物素材の扱い方や構図の工夫など、作品づくりの基礎から表現の広げ方まで丁寧な指導のもとで制作が進められました。    制作前には、札幌の魅力を言葉と色で表現する発想ワークを実施。生徒たちはキーワードに沿って札幌の景色や建物、人、食べ物、言葉など、札幌の魅力を自由に挙げ、48色のカラーカードから連想する色を選び、アート制作に向けた色彩のイメージを膨らませました。    生徒たちは、自宅や学校周辺で採取した植物を用いて、「都市と自然の調和」をテーマにスタンピング技法でアートを制作。札幌の自然や四季の彩りを感じられるよう、一枚一枚心を込めて仕上げました。  約8時間にわたる制作を経て、「札幌の冬」「札幌の四季」「札幌のスポーツ」など、“札幌の色”をテーマにした76枚のアートが完成。それぞれの感性で表現されたアートは一枚ごとに異なる表情を持ち、札幌の多彩な魅力を感じさせる作品となりました。 ■ボタニカルペイントアート制作ワークショップ開催概要【開催日】2025年10月19日(日) 【開催場所】市立札幌藻岩高等学校 【主催】株式会社スペース 【監修】「和ごころ農園」 伊藤 和徳氏 / 「里山デザイン工房 つむぐ手」 伊藤 純子氏 【参加者】市立札幌藻岩高等学校 美術部員およびデザイン系の進学を目指す生徒12名 【展示予定】コンフォートホテルERA札幌北口 客室(クイーンエコノミータイプ全69室)   ■コンフォートホテルERA札幌北口 概要【所在地】〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5丁目17番1 【TEL】011-746-7411 / FAX : 011-746-7412 【建物概要】地上11階建て、全122室、全室禁煙 【アクセス】JR札幌駅北口より徒歩約5分 【開業日】2025年12月18日(木) 【URL】https://www.choice-hotels.jp/era/sapporo-north/   ■株式会社チョイスホテルズジャパン 概要  株式会社チョイスホテルズジャパンは、株式会社グリーンズの100%子会社であり、ホテルフランチャイズの加盟店の募集・指導・管理・運営をしています。世界46カ国以上に7,500軒以上のホテルを展開するアメリカのホテルチェーン「チョイスホテルズインターナショナル」の、日本におけるマスターパートナーとして、日本全国にコンフォートホテル、コンフォートホテルERA、コンフォートイン、コンフォートスイーツ、Ascend Hotel Collection™を展開しています。   所在地:〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目6-3吉野第一ビル2階 代表取締役社長:伊藤 孝彦 URL:https://www.choice-hotels.jp   ■株式会社グリーンズについて株式会社グリーンズは、46ヵ国以上7,500軒以上のホテルチェーンのグローバルブランドを擁する「チョイスブランド(コンフォートホテルなど)」と、60年以上のホテル運営の実績をもつ「オリジナルブランド」とのシナジーで、中間料金帯のグローバルブランドのホテルチェーンで唯一全国展開に成功しています。 「TRY!NEXT JOURNEY ~新たな旅に踏み出そう~」を経営ビジョンに掲げています。 グリーンズグループの2030年CSR宣言 ~「環境にも人にも優しいホスピタリティあふれる企業」を目指します~ 「地域社会への奉仕と貢献」を企業目的の1つとし、地域に密着した社会貢献活動や事業を通じての環境活動などを行っています。企業の社会的責任を果たし、半世紀以上にわたり培った地域における信頼をさらに盤石なものとすべく今後も真摯にサステナビリティ推進活動に取り組んでまいります。グリーンズグループのマテリアリティ(重点課題)の実現を通して、SDGs(持続可能な開発目標)の実現にも寄与してまいります。 URL:https://kk-greens.jp/ 事業内容:ホテル・レストランの経営、その他付帯する業務

Holiday Recipes

ピコ太郎に続く第2弾、“アートで支援を体験に変える”新チャリティープロジェクトエイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社(本社:東京都港区、代表:保屋松靖人、以下 AHE)は、支援先である小児がん基金・一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松靖人)とともに、小児がん支援チャリティープロジェクト 「LIVE EMPOWER CHILDREN 2026」第2弾 として、エイベックス・マネージメント所属のTRFのメンバーである ETSUさんと協働した参加型アート企画 『LECコドモアート展 2026 Empower with Smile Art supported by そうごう薬局』 を 2025年11月21日(金)より全国で募集開始いたします。 本企画は、誰もが日常の中で気軽に“やさしい支援”に参加できる、 “アートで支援を体験に変える” 新しい社会参加型チャリティープロジェクトです。 ■ 過去2年のアート展から、“思いを寄せる支援”へ「LECコドモアート展」は、2023年・2024年に開催され、小児がんと闘う子どもたち自身が“いま感じる想い”をアートで表現する企画としてスタートしました。これまでの2年間で、多くの来場者や参加者から 「子どもたちの絵に元気をもらった」「心を揺さぶられた」などの声が寄せられ、 作品を通じて“生きる力”や“希望”を感じる体験が広がりました。その反響を受け、第3回となる今回は、当事者の表現を見守る側から、思いを寄せて支援に参加する側へ。誰もがアートを通じて優しさの輪を広げられる、新しい参加型チャリティへと進化します。 (※参考:過去開催情報)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1114359)・(https://empower-children.jp/lec/news/detail.php?id=1122955) ■ TRF・ETSUが描く「希望の線」×...

WRC Racing

Health & Fitness

Architecture

LATEST ARTICLES

Most Popular

Recent Comments